プログラミング用語集【上級】
高度なアーキテクチャ、最適化技法、専門的な設計パターンなど、上級エンジニア向けの専門用語を学習できます
用語数統計
プログラミング応用用語一覧
30個の応用・上級用語を詳細解説付きで紹介
-
API
(エーピーアイ) Application Programming Interface 上級アプリケーション同士が連携するためのインターフェース。異なるソフトウェア間でデータのやり取りを行うための仕組み。
-
Rust
(ラスト) Rust 上級Mozillaが開発したシステムプログラミング言語。メモリ安全性と高いパフォーマンスを両立し、C/C++の代替として注目されている。
-
非同期処理
(ヒドウキショリ) Asynchronous Processing 上級処理の完了を待たずに次の処理を実行する方式。UIの応答性向上やI/O処理の効率化において重要な概念。
-
例外処理
(レイガイショリ) Exception Handling 上級プログラム実行中に発生する予期しないエラーや異常状況を適切に処理する仕組み。プログラムの安定性と信頼性を確保する重要な概念。
-
デザインパターン
(デザインパターン) Design Patterns 上級ソフトウェア設計でよく使われる問題解決の雛形。Singleton、Factory、Observerなど23の基本パターンがある。
-
UML
(ユーエムエル) Unified Modeling Language 上級オブジェクト指向システムの分析・設計・実装を表現するための統一建模言語。複数の図表記法から構成される。
-
Angular
(アンギュラー) Angular 上級Googleが開発したTypeScriptベースのWebアプリケーションフレームワーク。企業向け大規模開発に適している。
-
探索アルゴリズム
(たんさくアルゴリズム) Search Algorithms 上級データ集合から特定の要素を見つけるアルゴリズム。線形探索、二分探索、ハッシュ探索など。
-
オブジェクト指向プログラミング
(オブジェクトしこうプログラミング) Object-Oriented Programming 上級データとそれを操作するメソッドを一つのオブジェクトとして扱うプログラミングパラダイム。カプセル化、継承、ポリモーフィズムが三大要素。
-
ソートアルゴリズム
(ソートアルゴリズム) Sorting Algorithms 上級データを特定の順序(昇順・降順)に並び替えるアルゴリズム。バブルソート、クイックソート、マージソートなど。
-
プログラミングパラダイム
(プログラミングパラダイム) Programming Paradigms 上級プログラムの構造や実行モデルを決める基本的な考え方。手続き型、オブジェクト指向、関数型、宣言型など。
-
コンパイラとインタープリタ
(コンパイラとインタープリタ) Compiler and Interpreter 上級プログラムを実行する2つの方式。コンパイラは事前に機械語に変換、インタープリタは実行時に逐次解釈。
-
並行処理と並列処理
(へいこうしょりとへいれつしょり) Concurrency and Parallelism 上級複数の処理を同時に実行する手法。並行は時分割、並列は物理的同時実行。スレッド、プロセス、同期制御が重要。
-
ソフトウェアアーキテクチャ
(ソフトウェアアーキテクチャ) Software Architecture 上級システム全体の構造設計。レイヤ構造、MVC、マイクロサービス、イベント駆動など様々なパターンがある。
-
マイクロサービスアーキテクチャ
(マイクロサービスアーキテクチャ) Microservices Architecture 上級アプリケーションを小さな独立したサービスに分割する設計手法。各サービスは独立してデプロイ・スケール可能。
-
マイクロサービス
(マイクロサービス) Microservices 上級アプリケーションを小さな独立したサービスに分割し、それぞれが独自のプロセスで実行されるアーキテクチャパターン。
-
プロファイリング
(プロファイリング) Profiling 上級プログラムの実行時性能を分析する技術。CPU使用率、メモリ使用量、実行時間などを測定し、ボトルネックを特定してパフォーマンスを最適化する。
-
イミュータブル設計
(イミュータブルせっけい) Immutable Design 上級データの変更を禁止し、新しいオブジェクトを生成することで状態を管理する設計パターン。並行プログラミングやバグの削減に効果的。
-
クリーンアーキテクチャ
(クリーンアーキテクチャ) Clean Architecture 上級依存関係の方向を内側に向ける階層型アーキテクチャ。ビジネスロジックを外部の詳細(UI、データベース、フレームワーク)から分離する。
-
CQRS
(シーキューアールエス) Command Query Responsibility Segregation 上級コマンド(更新)とクエリ(参照)の責任を分離するアーキテクチャパターン。読み書きで異なるモデルを使用し、性能と保守性を向上させる。
-
イベント駆動アーキテクチャ
(イベントくどうアーキテクチャ) Event-Driven Architecture 上級イベントの発生と処理を中心としたアーキテクチャ。疎結合で非同期な処理を実現し、スケーラビリティと拡張性を向上させる。
-
コンテナ化
(コンテナか) Containerization 上級アプリケーションとその依存関係をポータブルなコンテナにパッケージ化する技術。Docker、Kubernetesによる開発・デプロイの効率化を実現する。