ネットワーク用語集【中級】

OSI参照モデル、VLAN、QoS、VPN、ルーティングプロトコルなど、実務で必要なネットワーク技術を体系的に学習できます

用語数統計

総用語数: 80 初級: 5 中級: 58 上級: 17
  • OSI参照モデル

    (オーエスアイさんしょうモデル) OSI Reference Model 中級
    ネットワーク通信を7つの階層に分けて標準化した参照モデル。各層の役割を明確化し、ネットワーク技術の理解と設計の基準となる。
  • HTTP/HTTPS

    (エイチティーティーピー/エイチティーティーピーエス) Hypertext Transfer Protocol (Secure) 中級
    Webブラウザとサーバー間でWebページを転送するプロトコル。HTTPSは暗号化により安全な通信を実現する。
  • FTP

    (エフティーピー) File Transfer Protocol 中級
    ネットワーク上でファイルの転送を行うプロトコル。アクティブモードとパッシブモードがあり、セキュアなSFTPも使用される。
  • SMTP

    (エスエムティーピー) Simple Mail Transfer Protocol 中級
    電子メールの送信に使用されるプロトコル。メールサーバー間でのメール転送とクライアントからの送信を担当する。
  • SNMP

    (エスエヌエムピー) Simple Network Management Protocol 中級
    ネットワーク機器の監視・管理を行うプロトコル。機器の状態情報収集、設定変更、アラート通知などの機能を提供する。
  • NTP

    (エヌティーピー) Network Time Protocol 中級
    ネットワーク上で時刻同期を行うプロトコル。システムクロックを正確な時刻に合わせ、ログやセキュリティで重要な役割を果たす。
  • LDAP

    (エルダップ) Lightweight Directory Access Protocol 中級
    ディレクトリサービスにアクセスするプロトコル。ユーザー認証、組織情報管理、アプリケーション間の統合認証に使用される。
  • SIP

    (エスアイピー) Session Initiation Protocol 中級
    IP電話やビデオ会議でセッション制御を行うプロトコル。通話の開始、終了、転送などのシグナリングを担当する。
  • L2スイッチ

    (エルツースイッチ) Layer 2 Switch 中級
    データリンク層で動作するネットワークスイッチ。MACアドレステーブルを学習してフレーム転送を行い、コリジョンドメインを分離する。
  • L3スイッチ

    (エルスリースイッチ) Layer 3 Switch 中級
    ネットワーク層での高速ルーティング機能を持つスイッチ。VLAN間ルーティング、ACL、QoSなどの高度な機能を提供する。
  • ワイヤレスアクセスポイント

    (ワイヤレスアクセスポイント) Wireless Access Point 中級
    無線LANネットワークの中継基地となる機器。有線LANと無線デバイスを接続し、Wi-Fi通信環境を提供する。
  • NIC

    (エヌアイシー) Network Interface Card 中級
    コンピューターをネットワークに接続するためのハードウェア。物理層とデータリンク層の機能を提供し、一意のMACアドレスを持つ。
  • VLAN

    (ブイラン) Virtual Local Area Network 中級
    物理的なネットワークを論理的に分割する技術。セキュリティ向上、トラフィック分離、ブロードキャストドメイン制御を実現する。
  • STP

    (エスティーピー) Spanning Tree Protocol 中級
    スイッチネットワークでループを防止するプロトコル。冗長経路を持つネットワークで自動的に最適なツリー構造を構築する。
  • LACP

    (エルエーシーピー) Link Aggregation Control Protocol 中級
    複数の物理リンクを束ねて論理的に1つのリンクとして扱うプロトコル。帯域幅向上と冗長性確保を同時に実現する。
  • ファイアウォール

    (ファイアウォール) Firewall 中級
    ネットワーク間でトラフィックを監視・制御するセキュリティ機器。定義されたルールに基づいて通信の許可・拒否を決定する。
  • IDS/IPS

    (アイディーエス/アイピーエス) Intrusion Detection/Prevention System 中級
    ネットワークやシステムへの侵入を検知・防御する技術。IDSは検知、IPSは防御機能を提供し、サイバー攻撃から保護する。
  • VPN

    (ブイピーエヌ) Virtual Private Network 中級
    公衆ネットワーク上に暗号化技術で構築される仮想専用ネットワーク。リモートアクセスや拠点間接続でセキュアな通信を実現する。
  • NAC

    (エヌエーシー) Network Access Control 中級
    ネットワークへのアクセスを制御・管理する技術。デバイス認証、ポリシー適用、コンプライアンス確認を自動化する。
  • ネットワークセグメンテーション

    (ネットワークセグメンテーション) Network Segmentation 中級
    ネットワークを論理的・物理的に分割してセキュリティを強化する手法。攻撃の横展開を防ぎ、重要システムを保護する。
  • WPA3

    (ダブルピーエースリー) Wi-Fi Protected Access 3 中級
    最新の無線LANセキュリティ規格。前世代より強化された暗号化とパスワード攻撃への耐性を提供する。
  • QoS

    (キューオーエス) Quality of Service 中級
    ネットワーク上でトラフィックの優先度を制御し、通信品質を保証する技術。帯域制御、遅延制御、パケット損失制御を行う。
  • ネットワーク監視

    (ネットワークかんし) Network Monitoring 中級
    ネットワークの状態・性能・セキュリティを継続的に監視する技術。障害の早期発見、性能分析、容量計画に活用する。
  • 帯域管理

    (たいいきかんり) Bandwidth Management 中級
    ネットワーク帯域を効率的に制御・配分する技術。トラフィックシェーピング、ポリシング、優先制御により最適化を図る。
  • CIDR

    (サイダー) Classless Inter-Domain Routing 中級
    クラスレスなIPアドレス割り当て手法。/24のような記法でサブネットマスクを表現し、効率的なアドレス管理を実現する。
  • ネットワークトポロジー

    (ネットワークトポロジー) Network Topology 中級
    ネットワーク構成要素の物理的・論理的な配置構造。スター、メッシュ、リング、バス、ハイブリッド型などがある。
  • 高可用性設計

    (こうかようせいせっけい) High Availability Design 中級
    システムの稼働率を最大化するネットワーク設計手法。冗長化、自動復旧、負荷分散により単一障害点を排除する。
  • ネットワーク容量計画

    (ネットワークようりょうけいかく) Network Capacity Planning 中級
    将来的なネットワーク需要を予測し、適切なリソース配分を計画する手法。性能要件、成長予測、コスト最適化を考慮する。