ハードウェア用語集【中級】

キャッシュメモリ、PCIe、RAID、オーバークロック、冷却システムなど、実務で必要な中級レベルの重要な用語を学習できます

用語数統計

総用語数: 28 初級: 8 中級: 15 上級: 5

ハードウェア中級用語一覧

15個の中級用語を体系的に解説

  • キャッシュメモリ

    (キャッシュメモリ) Cache Memory 中級
    CPUと主記憶装置の間に配置される高速メモリ。頻繁にアクセスされるデータを一時保存して処理速度を向上させる。
  • PCIe

    (ピーシーアイエクスプレス) PCI Express 中級
    高速シリアル通信規格。グラフィックカードやストレージデバイスなどの拡張カードをマザーボードに接続するインターフェース。
  • RAID

    (レイド) Redundant Array of Independent Disks 中級
    複数のディスクを組み合わせて1つの論理ドライブとして扱う技術。冗長性や性能向上を目的とする。
  • オーバークロック

    (オーバークロック) Overclocking 中級
    CPUやGPUなどのクロック周波数を定格以上に引き上げる技術。性能向上が期待できるが発熱や安定性に注意が必要。
  • 冷却システム

    (レイキャクシステム) Cooling System 中級
    コンピュータ内部の熱を効率的に排出するシステム。空冷、水冷、液体金属など様々な方式がある。
  • 電源ユニット

    (デンゲンユニット) PSU (Power Supply Unit) 中級
    交流電力を直流電力に変換してコンピュータ各部品に供給する装置。80 PLUS認証など効率性も重要。
  • チップセット

    (チップセット) Chipset 中級
    マザーボード上でCPUと各種コンポーネント間の通信を制御するICの集合。ノースブリッジとサウスブリッジに分かれる場合もある。
  • VRAM

    (ブイラム) Video RAM 中級
    グラフィック処理専用のメモリ。フレームバッファやテクスチャデータを格納し、GPU の描画性能に直結する。
  • NVMe

    (エヌブイエムイー) Non-Volatile Memory Express 中級
    PCIe接続のSSD向け高速通信プロトコル。SATA接続と比較して大幅な性能向上を実現。
  • ECC メモリ

    (イーシーシーメモリ) Error-Correcting Code Memory 中級
    データエラーを自動検出・修正する機能を持つメモリ。サーバーやワークステーションで信頼性向上のために使用。
  • USB-C

    (ユーエスビーシー) USB Type-C 中級
    小型で表裏の区別がないUSBコネクタ。データ転送、映像出力、給電を1つのケーブルで行える多機能インターフェース。
  • Thunderbolt

    (サンダーボルト) Thunderbolt 中級
    IntelとAppleが共同開発した高速インターフェース規格。データ転送、映像出力、デイジーチェーン接続が可能。
  • UEFI

    (ユーイーエフアイ) Unified Extensible Firmware Interface 中級
    従来のBIOSに代わる新しいファームウェアインターフェース。高速起動、大容量ディスク対応、セキュア機能を提供。
  • TDP

    (ティーディーピー) Thermal Design Power 中級
    プロセッサが通常動作時に発生する熱量の設計上の目安値。冷却システム設計や電源容量決定の指標となる。
  • XMP

    (エックスエムピー) eXtreme Memory Profile 中級
    Intelが開発したメモリオーバークロック用プロファイル。メモリの定格以上の動作設定を簡単に適用できる。