データベース用語集【中級】

RDBMS、NoSQL、SQL、データウェアハウスなど、データベースの重要な用語を学習できます

用語数統計

総用語数: 125 初級: 54 中級: 47 上級: 24

データベースについて

データベースは、大量のデータを効率的に保存・管理・検索するためのシステムです。関係データベース(RDBMS)、NoSQLデータベース、データウェアハウス、インメモリデータベースなど、様々な種類があり、用途に応じて適切なものを選択することが重要です。

データベース用語一覧

47個の重要な用語を詳細解説付きで紹介

  • 結合(JOIN)

    (けつごう) JOIN 中級
    複数のテーブルを関連付けてデータを取得するSQL操作。

    JOINは複数のテーブル間の関係を利用してデータを統合するSQL操作です。INNER JOIN、LEFT JOIN、RIGHT JOIN、FULL JOINなど様々な種類があり、関係データベースの強力な機能の一つです。

    例: INNER JOIN, LEFT JOIN, RIGHT JOIN, FULL JOIN
    SQLテーブル結合クエリ
  • サブクエリ

    (サブクエリ) Subquery 中級
    SQL文の中に記述される別のSQL文。ネストされたクエリとも呼ばれる。

    サブクエリは、メインクエリの一部として実行される内部クエリで、複雑な条件指定や計算を可能にします。相関サブクエリと非相関サブクエリがあり、柔軟なデータ抽出を実現します。

    例: WHERE句のサブクエリ, FROM句のサブクエリ, 相関サブクエリ
    SQLクエリ複雑検索
  • 集約関数

    (集約関数) 集約関数 中級
    複数行のデータから単一の値を計算するSQL関数。データの合計、平均、最大値、最小値、件数などを求める際に使用される。

    集約関数(Aggregate Functions)は、複数行のデータを処理して単一の計算結果を返すSQL関数です。主な集約関数には、COUNT(件数)、SUM(合計)、AVG(平均)、MAX(最大値)、MIN(最小値)があります。

    GROUP BY句と組み合わせることで、特定の列の値でデータをグループ化し、各グループに対して集約処理を実行できます。レポート作成、統計分析、ダッシュボードのデータ生成など、ビジネス分析において不可欠な機能です。

    例: COUNT(*), SUM(price), AVG(score), MAX(date), MIN(value)
    SQL集約統計
  • GROUP BY

    (GROUP BY) GROUP BY 中級
    SQL文で行をグループ化し、各グループに対して集約関数を適用するためのSQL句。同じ値を持つ行を一つのグループとしてまとめる。

    GROUP BY句は、指定した列の値が同じ行をひとつのグループとしてまとめ、各グループに対して集約関数(COUNT、SUM、AVG等)を適用するためのSQL句です。

    例えば、売上データから顧客別の売上合計を求める場合、GROUP BY customer_id を使用してデータを顧客ごとにグループ化し、SUM(amount)で各顧客の売上合計を計算します。HAVING句と組み合わせることで、グループ化後の結果に条件を適用することも可能です。

    例: SELECT customer_id, SUM(amount) FROM sales GROUP BY customer_id
    SQLグループ化集約
  • HAVING

    (HAVING) HAVING 中級
    GROUP BY句と組み合わせて使用され、グループ化された結果に対して条件を指定するSQL句。WHERE句は行に対する条件、HAVING句は集約結果に対する条件を指定する。

    HAVING句は、GROUP BY句でグループ化されたデータに対して条件を適用するために使用されるSQL句です。WHERE句が個々の行をフィルタリングするのに対し、HAVING句は集約関数(COUNT、SUM、AVG、MAX、MIN等)の結果に基づいてグループをフィルタリングします。

    実行順序として、SELECT文では WHERE → GROUP BY → HAVING → ORDER BY の順で処理されるため、HAVING句では集約後の結果を条件として使用できます。例えば、「売上合計が100万円以上の顧客」を抽出する場合、HAVING SUM(sales_amount) >= 1000000 のように記述します。

    例: SELECT customer_id, SUM(amount) FROM sales GROUP BY customer_id HAVING SUM(amount) > 10000
    SQL集約GROUP BY
  • ウィンドウ関数

    (ウィンドウ関数) ウィンドウ関数 中級
    行をグループ化せずに、指定したウィンドウ範囲内の行に対して計算を行うSQL関数。ランキング、累積計算、移動平均などが可能。

    ウィンドウ関数(Window Functions)は、OVER句とともに使用され、現在の行に関連する行セット(ウィンドウ)に対して計算を実行するSQL関数です。GROUP BYとは異なり、元の行数を維持したまま結果を返します。

    主な用途として、ROW_NUMBER()、RANK()、DENSE_RANK()によるランキング付け、SUM() OVER()による累積合計、LAG()/LEAD()による前後行の値参照などがあります。分析業務やレポート作成において、複雑な計算を効率的に実行できる強力な機能です。

    例: ROW_NUMBER() OVER(ORDER BY date), SUM(amount) OVER(PARTITION BY category)
    SQL分析関数ランキング
  • CTE

    (CTE) CTE 中級
    SQL文内で一時的に名前を付けた結果セットを定義するWITH句の機能。共通表式とも呼ばれ、複雑なクエリを読みやすくする。

    CTE(Common Table Expression)は、WITH句を使用してSQL文内で一時的な結果セットに名前を付ける機能です。サブクエリの代替として使用でき、複雑なクエリをより読みやすく保守しやすい形に整理できます。

    再帰CTEを使用することで、階層データ(組織図、カテゴリ階層など)の処理も可能です。複数のCTEを定義して段階的にデータを加工したり、同じ結果セットを複数回参照する場合に特に有効です。一度の実行で完結し、永続化されない点でビューやテンポラリテーブルとは異なります。

    例: WITH sales_summary AS (SELECT ...) SELECT * FROM sales_summary
    SQL共通表式再帰クエリ
  • ビュー

    (ビュー) ビュー 中級
    SQL文で定義された仮想的なテーブル。実際のデータを持たず、定義されたクエリの実行結果を動的に表示する。

    ビュー(View)は、一つまたは複数のテーブルから作成される仮想テーブルです。実際のデータを格納せず、定義されたSELECT文の実行結果を動的に表示します。

    主な用途として、複雑なJOINや計算を隠蔽してシンプルなインターフェースを提供、セキュリティ向上のための行・列レベルのアクセス制御、複数のテーブルから特定の情報のみを抽出した論理的なデータ構造の提供があります。更新可能ビューの場合、INSERT、UPDATE、DELETEも実行できますが、制限があります。

    例: CREATE VIEW customer_orders AS SELECT c.name, o.total FROM customers c JOIN orders o
    SQL仮想テーブル抽象化
  • トリガー

    (トリガー) トリガー 中級
    特定のテーブルイベント(INSERT、UPDATE、DELETE)が発生した際に自動的に実行されるストアドプロシージャ。データの整合性保持や業務ロジックの実装に使用。

    トリガー(Trigger)は、テーブルに対する特定の操作(INSERT、UPDATE、DELETE)が実行されたときに自動的に呼び出されるストアドプロシージャです。BEFOREトリガー(操作前)、AFTERトリガー(操作後)、INSTEAD OFトリガー(操作の代替)などの種類があります。

    主な用途として、更新日時の自動記録、監査ログの作成、ビジネスルールの強制、統計情報の更新、関連テーブルの同期保持などがあります。データの整合性を保つ強力な手段ですが、性能への影響やデバッグの困難さに注意が必要です。

    例: CREATE TRIGGER update_timestamp BEFORE UPDATE ON users FOR EACH ROW SET NEW.updated_at = NOW()
    ストアドプロシージャ自動実行データ整合性
  • ストアドファンクション

    (ストアドファンクション) ストアドファンクション 中級
    データベース内に保存され、値を返す再利用可能なコードブロック。複雑な計算やビジネスロジックをカプセル化し、SQL文から呼び出して使用可能。

    ストアドファンクション(Stored Function)は、データベースサーバー側に保存される関数で、必ず値を返します。SQL文内で組み込み関数と同じように使用でき、複雑な計算やビジネスロジックをカプセル化できます。

    ストアドプロシージャとの違いは、ファンクションは必ず値を返すこと、SELECT文のFROM句やWHERE句で使用できることです。主な用途として、数値計算、文字列操作、日付計算、ビジネスルールの適用などがあり、アプリケーション側とデータベース側で同じロジックを共有できます。

    例: SELECT calculate_discount(price, customer_level) FROM products
    ストアドプロシージャ関数ビジネスロジック
  • 制約

    (制約) 制約 中級
    テーブルのデータに対して適用されるルール。データの整合性、正確性、一意性を保つために使用され、不正なデータの入力を防ぐ。

    制約(Constraints)は、テーブルのデータに対して適用されるルールで、データの品質と整合性を保つための機能です。主な制約の種類には、PRIMARY KEY(主キー)、FOREIGN KEY(外部キー)、UNIQUE(一意性)、NOT NULL(非NULL)、CHECK(チェック)があります。

    例えば、CHECK制約では「年齢は0以上120以下」、UNIQUE制約では「メールアドレスの重複禁止」など、ビジネスルールをデータベースレベルで強制できます。制約に違反するデータの挿入・更新はエラーとなり、データの一貫性を保ちます。

    例: ALTER TABLE users ADD CONSTRAINT chk_age CHECK (age >= 0 AND age <= 120)
    データ整合性ビジネスルールバリデーション
  • 外部キー

    (外部キー) 外部キー 中級
    他のテーブルの主キーを参照する制約。テーブル間の関連性を定義し、参照整合性を保つ。存在しないレコードを参照するデータの作成を防ぐ。

    外部キー(Foreign Key)は、あるテーブルの列が他のテーブルの主キーや一意キーを参照することを明示する制約です。テーブル間の関連性を定義し、データの参照整合性を保ちます。

    外部キー制約により、存在しないレコードを参照するデータの挿入や、参照されている親レコードの削除を防ぐことができます。CASCADE、RESTRICT、SET NULLなどのアクションを指定して、親レコードが削除・更新されたときの動作を制御できます。

    例: FOREIGN KEY (customer_id) REFERENCES customers(id) ON DELETE CASCADE
    参照整合性リレーションデータ整合性
  • 複合インデックス

    (複合インデックス) 複合インデックス 中級
    複数の列を組み合わせて作成されるインデックス。単一列のインデックスよりも複雑な検索条件に対して効率的なアクセスを提供。

    複合インデックス(Composite Index)は、2つ以上の列を組み合わせて作成されるインデックスで、複数の列に対する検索や並び替えを高速化できます。列の順序が重要で、最初の列から順に使用されるクエリに最も効果的です。

    例えば、(last_name, first_name)の複合インデックスは、姓のみ、または姓と名の両方で検索するクエリに有効ですが、名のみでの検索には効果がありません。WHERE句の条件、ORDER BY句の並び替え、GROUP BY句のグルーピングなどで性能向上を図れますが、ストレージ容量と更新コストのトレードオフを考慮した設計が重要です。

    例: CREATE INDEX idx_name ON users (last_name, first_name)
    インデックスパフォーマンス検索最適化
  • クエリ実行計画

    (クエリ実行計画) クエリ実行計画 中級
    データベースエンジンがSQL文を実行するための最適な手順を決定した計画。テーブルのアクセス手順、インデックスの使用、結合方法などを含む。

    クエリ実行計画(Query Execution Plan)は、データベースエンジンがクエリオプティマイザによって生成したSQL文の実行手順です。テーブルスキャン、インデックススキャン、フィルタリング、ソート、ジョインの手法などが含まれます。

    実行計画を理解することで、スロークエリの原因を特定し、インデックスの追加、SQLの書き換え、テーブル構造の最適化などの改善方法を特定できます。EXPLAIN文やGUIツールで確認可能で、コスト、行数、実行時間などのメトリクスも表示されます。

    例: EXPLAIN SELECT * FROM users WHERE age > 25
    クエリ最適化パフォーマンスチューニングEXPLAIN
  • デッドロック

    (デッドロック) デッドロック 中級
    複数のトランザクションがお互いに相手のロックを待ち合うことで、どのトランザクションも進めなくなる状態。システムのパフォーマンス悪化や停止の原因。

    デッドロック(Deadlock)は、二つ以上のトランザクションが、お互いに相手の持つリソース(テーブル、行など)のロック解除を待つことで、どのトランザクションも先に進めなくなる状態です。

    一般的な例として、トランザクションAがTable1をロックしてTable2のロックを待ち、同時にトランザクションBがTable2をロックしてTable1のロックを待つ状況があります。データベースシステムはデッドロックを検出し、一方のトランザクションを強制的にロールバックして解決します。予防策としてリソースアクセス順序の統一、トランザクションの短縮化、ロックタイムアウトの設定などがあります。

    例: トランザクションAがusersロック→orders待ち、トランザクションBがordersロック→users待ち
    同時実行制御ロックトランザクション
  • ロック

    (ロック) ロック 中級
    複数のトランザクションが同時に同じデータにアクセスすることを制御するメカニズム。データの一貫性と整合性を保つためにリソースへの排他アクセスを実現。

    ロック(Lock)は、データベースのデータに対して一時的な排他制御をかけ、同時アクセスでのデータ破損や不整合を防ぐメカニズムです。共有ロック(読み取り用)と排他ロック(書き込み用)の2種類があります。

    ロックの粒度によって、テーブルレベルロック、ページレベルロック、行レベルロックに分類されます。粒度が細かいほど同時実行性は向上しますが、ロック管理のオーバーヘッドが増加します。適切なロック策略はアプリケーションのパフォーマンスと一貫性のバランスを取る上で重要です。

    例: 排他ロック(UPDATE時)、共有ロック(SELECT時)
    同時実行制御排他制御データ一貫性
  • トランザクション分離

    (トランザクション分離) トランザクション分離 中級
    同時実行されるトランザクション間でお互いの変更がどの程度影響し合うかを制御するメカニズム。4つの分離レベルでデータ一貫性と性能のバランスを調整。

    トランザクション分離(Transaction Isolation)は、複数のトランザクションが同時に実行される際の相互作用を制御し、データの一貫性を保つメカニズムです。SQL標準では4つの分離レベルが定義されています。

    READ UNCOMMITTED(ダーティリードを許可)、READ COMMITTED(コミット済みデータのみ読み取り)、REPEATABLE READ(同一トランザクション内で一貫した読み取り)、SERIALIZABLE(完全な分離)の順で安全性が高くなりますが、同時実行性は低下します。アプリケーションの要件に応じて適切なレベルを選択することが重要です。

    例: SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL READ COMMITTED
    ACID特性同時実行制御一貫性
  • バッチ処理

    (バッチ処理) バッチ処理 中級
    大量のデータを一括で処理する方式。リアルタイム処理と異なり、定期的にまとめて実行し、システムリソースを効率的に利用してデータ処理を実行。

    バッチ処理(Batch Processing)は、大量のデータを一括して処理する手法で、通常はオフピーク時間に実行されます。データのインポート・エクスポート、集計レポートの作成、データクリーニング、バックアップ処理などに使用されます。性能を向上させるために、一度に複数行を処理したり、トランザクションの分割などの最適化が重要です。

    例: 夜間の売上集計処理、月末のデータアーカイブ、CSVファイル一括インポート
    データ処理性能最適化自動化
  • パフォーマンス監視

    (パフォーマンス監視) パフォーマンス監視 中級
    データベースシステムの実行状況を継続的に監視し、性能問題やボトルネックを特定する活動。CPU、メモリ、I/O、クエリ実行時間などのメトリクスを追跡。

    パフォーマンス監視(Performance Monitoring)は、データベースシステムの健全性と効率性を継続的に評価し、問題の早期発見と解決を目指す活動です。主な監視対象には、CPU使用率、メモリ消費量、ディスクI/O、ネットワークトラフィック、クエリ実行時間、ロック競合、デッドロック発生率などがあります。監視ツールやダッシュボードでリアルタイムに状況を把握し、闾値を超えた際のアラート機能も重要です。

    例: スロークエリログ、リソース使用率ダッシュボード、パフォーマンスアラート
    システム監視パフォーマンス運用管理
  • テーブル設計

    (テーブル設計) テーブル設計 中級
    効率的で保守性の高いデータベース構造を作成するための設計技法。正規化、データ型選択、制約定義、インデックス設計などを総合的に検討。

    テーブル設計(Table Design)は、データの正規化、パフォーマンス、保守性をバランスよく考慮したテーブル構造を作成するプロセスです。適切なデータ型の選択、主キーと外部キーの定義、NOT NULL制約やチェック制約の適用、適切な正規化レベルの選択、パフォーマンスを考慮したデノーマライゼーションの検討などが含まれます。将来のデータ量増加や機能拡張を考慮した設計が重要です。

    例: 適切なデータ型選択、第3正規形までの正規化、パフォーマンス重視の部分的非正規化
    データベース設計正規化パフォーマンス
  • ER図

    (ER図) ER図 中級
    データベースのデータ構造と関連性を視覚的に表現するモデリング手法。エンティティ(実体)、アトリビュート(属性)、リレーション(関連)で構成。

    ER図(Entity Relationship Diagram)は、データベースのデータ構造を視覚的に表現する図式で、システム設計の初期段階で使用されます。エンティティ(四角形)、アトリビュート(楕円)、リレーション(菱形)で構成され、一対一、一対多、多対多の関連性を表現します。

    ER図はビジネスルールを明確にし、データの正規化やテーブル設計の基礎となります。ステークホルダーとのコミュニケーションツールとしても有効で、システムの要件を整理し、データベース設計の品質向上に寄与します。概念ER図から物理ER図への段階的な詳細化が一般的です。

    例: 顧客エンティティと注文エンティティの一対多関連
    データモデリングシステム設計視覚化
  • リファクタリング

    (リファクタリング) リファクタリング 中級
    データベース構造やクエリを機能を変更せずに内部構造を改善すること。性能向上、保守性の向上、コードの可読性改善を目的とする。

    データベースリファクタリング(Database Refactoring)は、既存の機能や振る舞いを変更することなく、データベース設計やクエリの内部構造を改善するプロセスです。テーブル構造の最適化、インデックスの再設計、クエリの書き換え、正規化の調整などが含まれます。

    主な目的は、性能の向上、保守性の改善、データの整合性強化、将来の拡張性確保です。段階的な移行計画、バックアップ戦略、テストの実行が重要で、本番環境への影響を最小限に抑えながら実施します。レガシーシステムの現代化や技術的負債の解消においても重要な手法です。

    例: テーブル正規化、インデックス再設計、クエリ最適化、スキーマ変更
    データベース設計最適化保守性
  • データ移行

    (データ移行) データ移行 中級
    異なるシステム、データベース、フォーマット間でデータを移動・変換するプロセス。システム統合やアップグレード時に不可欠な作業。

    データ移行(Data Migration)は、データを一つのシステムから別のシステムに移動させるプロセスで、システムの統合、アップグレード、クラウド移行などで必要となります。データの抽出(Extract)、変換(Transform)、読み込み(Load)のETLプロセスが基本となります。

    成功には、データ品質の事前評価、移行計画の策定、テスト実行、ロールバック計画の準備が重要です。データの整合性確保、ダウンタイムの最小化、業務継続性の維持が課題となります。段階的移行、並行運用、データ検証の実施により、リスクを最小限に抑えます。

    例: システム統合時のデータ統合、クラウド移行、データベースアップグレード
    ETLシステム統合データ品質
  • バックアップ戦略

    (バックアップ戦略) バックアップ戦略 中級
    データの損失や破損に備えて、データベースの定期的な複製と保存を計画的に行う手法。災害復旧とビジネス継続のための重要な戦略。

    バックアップ戦略(Backup Strategy)は、データ保護と災害復旧を目的とした包括的な計画です。完全バックアップ、差分バックアップ、増分バックアップの組み合わせで、効率的なデータ保護を実現します。RPO(Recovery Point Objective)とRTO(Recovery Time Objective)に基づいた設計が必要です。

    重要な要素として、バックアップ頻度の決定、保存場所の分散、バックアップ媒体の選択、復旧手順の文書化、定期的な復旧テストがあります。オンサイト・オフサイトの組み合わせ、クラウドストレージの活用、自動化による人的エラーの削減も考慮します。

    例: 日次完全バックアップ、時間別トランザクションログバックアップ、3-2-1バックアップルール
    災害復旧データ保護ビジネス継続
  • レプリケーション設定

    (レプリケーション設定) レプリケーション設定 中級
    データベースの複製を作成し、複数のサーバー間でデータを同期させる仕組みの構成。可用性向上、負荷分散、災害復旧を実現する。

    レプリケーション設定(Replication Configuration)は、マスターデータベースの変更をスレーブデータベースに自動的に反映させるシステム構成です。同期レプリケーション(強い整合性)と非同期レプリケーション(高性能)の選択が可能です。

    主な用途として、読み取り専用クエリの負荷分散、地理的に分散した拠点でのデータ提供、災害復旧用のスタンバイシステム構築があります。設定には、ネットワーク遅延の考慮、障害検知・自動切り替え(フェイルオーバー)、データ整合性の監視が重要です。Master-Slave、Master-Master、Multi-Master構成などがあります。

    例: MySQL Master-Slave設定、PostgreSQL Streaming Replication、Oracle Data Guard
    可用性負荷分散災害復旧
  • パーティション設計

    (パーティション設計) パーティション設計 中級
    大量のデータを持つテーブルを、特定の基準に従って複数の物理的な部分に分割する設計手法。性能向上と管理性の改善を実現。

    パーティション設計(Partitioning Design)は、巨大なテーブルを論理的には単一だが物理的には分割された複数のセグメントに分ける技術です。範囲パーティション(日付範囲など)、ハッシュパーティション(均等分散)、リストパーティション(特定値)などの方式があります。

    主な利点として、クエリ性能の向上(パーティションプルーニング)、メンテナンス作業の並列化、古いデータの効率的なアーカイブ、バックアップ・復旧時間の短縮があります。適切なパーティション戦略の選択には、データの特性、アクセスパターン、成長予測の分析が重要です。

    例: 月別の日付パーティション、地域別のハッシュパーティション、ステータス別のリストパーティション
    性能最適化スケーラビリティデータ管理
  • インデックス戦略

    (インデックス戦略) インデックス戦略 中級
    データベースのパフォーマンスを最適化するためのインデックス設計と管理の戦略的アプローチ。クエリパターン、データ量、更新頻度などを考慮した最適なインデックス設計。

    インデックス戦略(Index Strategy)は、アプリケーションのパフォーマンス要件とデータ特性を踏まえたインデックスの設計・管理アプローチです。適切なインデックスは検索性能を大幅に向上させますが、過剰なインデックスはストレージコストと更新性能の悪化を引き起こします。

    効果的なインデックス戦略には、クエリパターンの分析、選択率の高い列の優先、複合インデックスの列順序最適化、部分インデックスや関数インデックスの活用、インデックスの定期的なメンテナンスと統計情報の更新が含まれます。OLTPとOLAPでは異なるアプローチが必要です。

    例: WHERE条件用インデックス、ORDER BY用インデックス、カバリングインデックス
    パフォーマンス最適化インデックス設計
  • クエリ最適化

    (クエリ最適化) クエリ最適化 中級
    SQLクエリの実行パフォーマンスを改善するための技術と手法。インデックスの活用、SQL文の書き換え、結合方法の変更などで実行時間を短縮。

    クエリ最適化(Query Optimization)は、SQLクエリの実行時間やリソース消費を減らしてパフォーマンスを向上させるプロセスです。データベースエンジンが自動的に行う内部最適化と、開発者が手動で行う最適化があります。

    主な最適化手法には、適切なインデックスの作成、WHERE句の最適化、不要なカラムの除外、サブクエリのJOINへの書き換え、パーティションプルーニングの活用、結合アルゴリズムの選択、データ型の最適化などがあります。実行計画の分析やプロファイラーの使用でボトルネックを特定します。

    例: SELECT * → SELECT必要カラム、EXISTSの使用、LIMITの活用
    パフォーマンスSQLチューニング実行計画
  • データ型選択

    (データ型選択) データ型選択 中級
    テーブル設計時に、各列に最適なデータ型を選択する技術。ストレージ効率、性能、データ整合性に大きく影響する重要な設計決定。

    データ型選択(Data Type Selection)は、各列のデータ特性に最適化されたデータ型を選ぶプロセスです。適切な選択により、ストレージ使用量の最小化、インデックス効率の向上、クエリ性能の最適化が実現できます。数値型(INT、DECIMAL)、文字列型(CHAR、VARCHAR)、日付型(DATE、TIMESTAMP)などの特性を理解することが重要です。

    考慮要素として、データの値域、精度要件、文字セット、将来の拡張性、検索・ソート性能があります。例えば、固定長と可変長の選択、小数点以下の精度設定、文字列長の適切な設定などが性能に影響します。間違った型選択は後の変更コストが高いため、初期設計での慎重な検討が必要です。

    例: ID列のBIGINT選択、価格のDECIMAL(10,2)、短いコードのCHAR(3)
    テーブル設計性能最適化ストレージ効率
  • NULL処理

    (NULL処理) NULL処理 中級
    データベースで「値が不明」や「値が存在しない」ことを表すNULL値を適切に扱う技術。演算、比較、集約処理での特殊な振る舞いを理解した適切な処理が必要。

    NULL処理(NULL Handling)は、データベースのNULL値の特殊な性質を理解し、適切に扱うための技術です。NULLは「未知」や「空」を意味し、0や空文字列とは異なります。

    NULLとの演算は常にNULLを返し、比較演算ではUNKNOWNを返します。このため、IS NULL、IS NOT NULL、COALESCE、ISNULL、CASE WHEN等の特別な処理が必要です。集約関数ではNULL値は無視されるため、COUNT(*)とCOUNT(列名)の結果が異なる場合があります。

    例: COALESCE(price, 0), WHERE column IS NOT NULL
    NULL値データ品質エラーハンドリング
  • 日付時刻処理

    (日付時刻処理) 日付時刻処理 中級
    データベースで日付・時刻データを効率的に保存、操作、計算する技術。タイムゾーン、フォーマット、期間計算などの複雑な要件に対応。

    日付時刻処理(Date/Time Processing)は、時間データの保存形式、変換、計算、比較を適切に行う技術です。DATE、TIME、DATETIME、TIMESTAMPなどの型の特性理解と、タイムゾーンの考慮が重要です。グローバルアプリケーションでは特に複雑になります。

    主な処理として、日付の算術演算(DATEADD、DATEDIFF)、フォーマット変換(DATE_FORMAT)、期間計算、営業日計算、時差変換があります。インデックス効率、範囲検索の最適化、サマータイム対応、うるう年・うるう秒の処理も考慮が必要です。適切な型選択とクエリ書き方でパフォーマンスが大きく変わります。

    例: DATEADD(day, 30, order_date), EXTRACT(YEAR FROM created_at), UTC変換
    日付計算タイムゾーンフォーマット変換
  • 文字列処理

    (文字列処理) 文字列処理 中級
    データベースで文字列データの操作、検索、変換を行う技術。文字エンコーディング、照合順序、パターンマッチング、正規表現などを含む。

    文字列処理(String Processing)は、テキストデータの操作、検索、変換、検証を行う技術群です。CONCAT、SUBSTRING、LENGTH、TRIM、UPPER/LOWERなどの基本関数から、LIKE、正規表現(REGEXP)、フルテキスト検索まで幅広い機能があります。

    重要な考慮点として、文字エンコーディング(UTF-8、UTF-16)、照合順序(Collation)、大文字小文字の区別、アクセント文字の扱いがあります。多言語対応、検索性能の最適化、セキュリティ(SQLインジェクション対策)も重要です。適切なインデックス設計により、文字列検索のパフォーマンスを大幅に改善できます。

    例: LIKE '%pattern%', REGEXP '^[A-Z]{3}[0-9]{4}$', CONCAT(first_name, ' ', last_name)
    テキスト操作正規表現文字エンコーディング
  • 数値処理

    (数値処理) 数値処理 中級
    データベースで数値データの計算、統計処理、精度管理を行う技術。浮動小数点の精度、丸め処理、数学関数の活用が含まれる。

    数値処理(Numeric Processing)は、整数、小数、通貨などの数値データを正確に扱う技術です。INTEGERとDECIMALの使い分け、浮動小数点の精度問題、丸め処理(ROUND、CEILING、FLOOR)、統計関数(AVG、STDDEV、VARIANCE)の活用が重要です。

    金融システムでは特に精度が重要で、DECIMAL型の使用、通貨計算での丸め誤差対策が必要です。数学関数(SIN、COS、LOG、POWER)、乱数生成、条件分岐(CASE)を組み合わせた複雑な計算も可能です。大量データでの数値計算ではインデックス活用とクエリ最適化がパフォーマンスに影響します。

    例: ROUND(price * tax_rate, 2), ABS(balance), MOD(id, 10)
    数学関数精度管理統計処理
  • JSON処理

    (JSON処理) JSON処理 中級
    データベースでJSON形式のデータを保存、検索、操作する技術。NoSQLライクな柔軟性をRDBMSで実現し、構造化と非構造化データの融合を可能にする。

    JSON処理(JSON Processing)は、関係データベース内でJSONドキュメントを効率的に扱う技術です。PostgreSQLのJSONB、MySQLのJSON型、SQL ServerのJSONサポートなど、各DBMSが独自の実装を提供しています。JSON_EXTRACT、JSON_OBJECT、JSON_ARRAYなどの関数で操作可能です。

    主な用途として、設定情報の保存、ログデータの格納、APIレスポンスの保存、柔軟なスキーマ設計があります。JSONパス式による部分検索、配列要素の操作、ネストしたオブジェクトの更新も可能です。インデックス戦略(GINインデックス等)により検索性能を最適化できますが、データ型の一貫性確保が課題となる場合があります。

    例: data->>'name', JSON_EXTRACT(config, '$.database.host'), JSON_OBJECT('id', id, 'name', name)
    NoSQL機能ドキュメント型柔軟スキーマ
  • XML処理

    (XML処理) XML処理 中級
    データベース内でXMLドキュメントを保存、解析、検索、変換する技術。階層構造を持つデータの効率的な処理とXPath、XQueryによる柔軟なクエリを可能にする。

    XML処理(XML Processing)は、関係データベースでXMLドキュメントを扱う技術で、構造化データの完全な表現と構造保存が可能です。OracleのXMLType、SQL ServerのXMLサポート、PostgreSQLのXML機能など、各DBMSが独自の実装を提供しています。

    主な用途は、文書管理システム、設定ファイルの保存、データ交換フォーマット、レポーティングテンプレートです。XPathでの要素検索、XSLTでの変換、XMLスキーマでのバリデーション、名前空間を用いた要素管理が可能です。JSONと比較してスキーマ検証が強力ですが、パフォーマンスとストレージ効率のトレードオフを考慮した設計が必要です。

    例: EXTRACTVALUE(xml_col, '/root/item/@id'), XMLQuery('/products[price>100]'), XMLPARSE(CONTENT xml_string)
    XMLXPath構造化データ
  • フルテキスト検索

    (フルテキスト検索) フルテキスト検索 中級
    テキストデータの内容全体を対象とした高度な検索機能。キーワード検索、フレーズ検索、類似文書検索、ランキング機能を提供し、大量テキストから的確な情報を抜出。

    フルテキスト検索(Full-Text Search)は、テキストデータの内容を理解し、意味的に関連する情報を検索する高度な機能です。単純なLIKE検索とは異なり、単語の分かち書き、ステミング、ストップワード除去、TF-IDFスコアリングなどの技術を用います。

    主な機能として、ブール検索(AND/OR/NOT)、フレーズ検索、ワイルドカード検索、類似文書検索、ランキング機能、ハイライト表示があります。PostgreSQLのGIN/GiSTインデックス、MySQLのFULLTEXTインデックス、SQL ServerのFulltextサービスなど、DBMS固有の実装があります。大規模システムではElasticsearch、Solrなどの専用検索エンジンとの連携も一般的です。

    例: MATCH(title, content) AGAINST('database optimization' IN BOOLEAN MODE), to_tsvector('english', text) @@ to_tsquery('search & query')
    テキスト検索インデックス情報検索
  • 地理データ

    (地理データ) 地理データ 中級
    編度、経度、形状、面積などの地理的情報をデータベースで扱う技術。GIS(地理情報システム)の基盤となり、位置ベースサービスや空間解析を実現。

    地理データ(Geographic/Geospatial Data)は、地球上の物理的位置、形状、面積、距離などの地理的情報をデータベースで効率的に扱う技術です。PostGIS、SQL Server Spatial、Oracle Spatialなどの空間データベース拡張が利用されます。

    主な機能として、点・線・面ジオメトリの保存、空間インデックス(R-tree等)による高速検索、距離計算、面積計算、交点判定、内包関係の判定、バッファー解析などがあります。地図アプリケーション、位置情報サービス、物流管理、都市計画、防災システム等で幅広く活用されます。WGS84、日本測地系などの座標系の理解も重要です。

    例: ST_Distance(point1, point2), ST_Within(store_location, area_polygon), ST_Buffer(road_line, 100)
    GIS空間データ位置情報
  • バイナリデータ

    (バイナリデータ) バイナリデータ 中級
    テキストではないバイナリ形式のデータをデータベースで扱う技術。画像、音声、動画、文書ファイルなどのあらゆるファイル形式のデータを保存・管理。

    バイナリデータ(Binary Data)は、文字コードでは表現できない0と1のビット列からなるデータをデータベースで扱う技術です。BLOB(Binary Large Object)、VARBINARY、BYTEAなどのデータ型が用意され、大容量のファイルでも効率的に保存できます。

    主な用途として、ウェブアプリのユーザーアップロードファイル、コンテンツ管理システムのメディアファイル、バックアップデータの保存、プログラムの実行ファイル保存などがあります。パフォーマンス、ストレージコスト、バックアップ時間などの観点から、ファイルシステムとデータベースのハイブリッド構成や、オブジェクトストレージ(S3等)との連携も検討されます。

    例: INSERT INTO files (name, content) VALUES ('image.jpg', ?), SELECT LENGTH(blob_data) FROM documents
    BLOBファイル保存メディアデータ
  • セッション管理

    (セッション管理) セッション管理 中級
    データベースへのクライアント接続から切断までの一連の作業単位を管理する技術。セッション固有の設定、状態管理、リソース割り当てを行う。

    セッション管理(Session Management)は、データベースサーバーとクライアント間の接続状態を管理し、各セッションに固有の設定やリソースを適切に割り当てる技術です。ユーザー別の設定、トランザクション状態、一時テーブル、セッション変数などが対象です。

    重要な機能として、セッションタイムアウトの管理、アイドルセッションの検出・終了、メモリ使用量の監視、セッション状態のログ記録があります。コネクションプーリング、負荷分散、フェイルオーバー時のセッション引き継ぎなど、高可用性システムでは複雑な課題になります。適切なセッション管理により、システムリソースの効率的活用とセキュリティの強化が実現できます。

    例: SET SESSION timeout = 300, SHOW PROCESSLIST, KILL SESSION 12345
    接続管理状態管理リソース管理
  • コネクション管理

    (コネクション管理) コネクション管理 中級
    データベースへのネットワーク接続を効率的に管理し、リソースの最適化とパフォーマンス向上を実現する技術。接続プール、コネクション監視、ライフサイクル管理を含む。

    コネクション管理(Connection Management)は、アプリケーションとデータベース間のネットワーク接続を効率的に扱う技術です。接続の確立・維持・終了、エラーハンドリング、タイムアウト管理、コネクションプールの活用が含まれます。

    コネクションプールは特に重要で、事前に作成した接続を再利用することで、接続オーバーヘッドを削減しパフォーマンスを向上させます。プールサイズの調整、アイドル接続のタイムアウト、最大接続数の制御、ヘルスチェック機能が重要です。高負荷時のスケーラビリティ、障害時の接続切り替え、セキュリティを考慮した設計が必要です。

    例: HikariCP、Apache DBCP、C3P0などのコネクションプールライブラリ
    コネクションプールパフォーマンスリソース管理
  • エラーハンドリング

    (エラーハンドリング) エラーハンドリング 中級
    データベース操作中に発生するエラーや例外を適切に捕捉し、処理し、回復する技術。システムの信頼性とユーザー体験を向上させる重要な機能。

    エラーハンドリング(Error Handling)は、データベース操作中に発生する様々なエラー状況を予測し、適切な対処を行う技術です。SQLエラー、ネットワークエラー、タイムアウト、制約違反、デッドロックなど、多様なエラータイプに対応します。

    効果的なエラーハンドリングには、エラーの種類別分類、適切なログ記録、ユーザーフレンドリーなメッセージ表示、自動リトライ機構、フェイルセーフなデグラデーションが重要です。TRY-CATCH文、エラーコードの標準化、モニタリングツールとの連携により、堅牢なシステムを構築できます。セキュリティの観点から、エラー情報の漏えい防止も考慮が必要です。

    例: TRY-CATCH, SQLExceptionハンドリング, リトライメカニズム
    例外処理障害対応システム信頼性
  • ログ分析

    (ログ分析) ログ分析 中級
    データベースシステムが生成する各種ログファイルを解析し、性能問題、セキュリティ脆弱性、システムの健全性を評価する技術。運用最適化と障害予防に不可欠。

    ログ分析(Log Analysis)は、データベースシステムが出力する様々なログファイルから有用な情報を抽出し、システムの改善や問題解決に活用する技術です。エラーログ、スロークエリログ、アクセスログ、トランザクションログなど、多種多様なログが対象です。

    分析手法として、ログパターンの特定、異常なアクセスパターンの検出、パフォーマンスメトリクスのトレンド分析、セキュリティインシデントの追跡があります。自動化ツール(ELK Stack、Splunk、Fluentd等)や機械学習を活用した異常検知、リアルタイムダッシュボードによる可視化が現代的なアプローチです。法的コンプライアンスや監査対応においてもログの保存と分析は重要です。

    例: スロークエリログ解析、エラー頻度と傾向、アクセスパターン分析
    システム管理トラブルシューティングパフォーマンス分析
  • メトリクス収集

    (メトリクス収集) メトリクス収集 中級
    データベースシステムの性能、使用状況、健全性を示す定量的な指標を継続的に測定・収集する技術。システムの可視化、性能最適化、予防保守の基盤。

    メトリクス収集(Metrics Collection)は、データベースの操作状況を定量的に測定し、数値データとして集約・保存する技術です。CPU使用率、メモリ使用量、ディスクI/O、ネットワークトラフィック、クエリ実行数、レスポンス時間などの指標を収集します。

    主な活用領域は、リアルタイムモニタリング、パフォーマンスチューニング、容量計画、SLA監視、予防保守です。Prometheus、Grafana、CloudWatch、DataDog等のツールでメトリクスを収集・可視化し、闾値アラートや忂常検知を設定します。時系列データとして蓄積されたメトリクスは、傾向分析や未来予測にも活用され、システムの継続的改善に貢献します。

    例: CPU使用率、接続数、クエリ実行数/秒、メモリ使用量
    監視パフォーマンス運用管理
  • アクセス権限

    (アクセス権限) アクセス権限 中級
    データベースのユーザーやアプリケーションに対して、特定のデータや操作に対するアクセス許可を細かく制御するセキュリティ機能。データの機密性と整合性を保護。

    アクセス権限(Access Control)は、データベース内のリソース(テーブル、ビュー、ストアドプロシージャ等)へのアクセスを、ユーザーやロール単位で細かく制御するセキュリティ機能です。SELECT、INSERT、UPDATE、DELETEなどの操作権、スキーマ管理権限、管理者権限など、多段階の権限設定が可能です。

    主な機能として、ユーザーアカウント管理、ロールベースアクセス制御(RBAC)、行レベルセキュリティ(RLS)、列レベルセキュリティ、GRANT/REVOKE文による権限付与・剝奪があります。最小権限の原則(Principle of Least Privilege)に基づいた設計、監査ログの記録、定期的な権限レビューがセキュリティ維持に重要です。

    例: GRANT SELECT ON employees TO hr_role, REVOKE DELETE ON sensitive_data FROM user1
    セキュリティ権限管理アクセス制御
  • ロール管理

    (ロール管理) ロール管理 中級
    ユーザーに権限を直接付与するのではなく、権限の組み合わせである「ロール」を作成し、ユーザーにロールを割り当てるアクセス制御手法。権限管理の効率化と一元管理を実現。

    ロール管理(Role Management)は、データベースの権限を機能や職務別にグループ化し、ユーザーにロールを割り当てることで効率的なアクセス制御を実現する手法です。ユーザー個別の権限管理ではなく、ロール単位で権限を管理することで、保守性とセキュリティを向上させます。

    主な機能として、ロールの作成・削除、ロールへの権限付与、ユーザーへのロール割り当て、ロールの階層構造(ロールの継承)、動的ロール割り当てがあります。例えば、「hr_manager」ロールに人事データの閲覧・編集権を付与し、「hr_staff」ロールには閲覧のみの権限を付与するといった使い方が一般的です。コンプライアンスや監査においても、ロールベースのアクセス制御は重要な要素です。

    例: CREATE ROLE developer, GRANT SELECT ON products TO developer, ALTER USER john SET ROLE developer
    RBAC権限管理グループ管理
  • データマスキング

    (データマスキング) データマスキング 中級
    プロダクションデータの機密情報や個人情報を、ダミーデータや仮の値に置き換えて隐す技術。テスト環境でのデータ活用や開発時のプライバシー保護を実現。

    データマスキング(Data Masking)は、本番環境の機密データをテスト環境や開発環境で安全に使用できるように、元データの構造や関連性を維持したまま、個人を特定できない仮の値に置き換える技術です。静的マスキング(バッチ処理)と動的マスキング(リアルタイム)があります。

    主な手法として、替え字(アスタリスク置換)、ランダムデータ生成、シャッフル(データ順序のランダム化)、フォーマット保持置換(メールアドレス形式保持)、データサブセット抽出などがあります。GDPR、CCPA等のプライバシー法規対応、ビジネスロジックのテスト品質確保、第三者へのデータ提供時のリスク軽減など、様々な場面で活用されます。

    例: 名前→仮名、メール→user****@example.com、電話番号→090-****-****
    プライバシーテストデータコンプライアンス
  • 中級用語47

    (中級用語47) 中級用語47 中級
    データベースシステムの操作やアクセスの記録を保存し、コンプライアンス監査やセキュリティ分析に活用する技術。データの改ざん検知や不正アクセスの追跡に不可欠。

    監査ログ(Audit Log)は、データベースに対するすべての操作を詳細に記録し、後から検証や分析ができるようにする機能です。ログイン・ログアウト、データのINSERT/UPDATE/DELETE操作、権限変更、スキーマ変更などが記録対象です。

    記録される情報には、操作者、操作時刻、操作内容、対象オブジェクト、変更前・後の値、IPアドレス、アプリケーション名などが含まれます。SOX法、GDPR、HIPAA等のコンプライアンス要件、フォレンジック調査、セキュリティインシデント対応において重要な役割を果たします。ログの長期保存、暇密化、アクセス制御、定期レビューが運用上の課題です。

    例: ユーザーjohnが2023-01-15 10:30:15にemployeesテーブルのIDQ123を更新
    コンプライアンスセキュリティ監査証跡