アーキテクチャ用語集【中級】

設計パターン、システム設計、API設計、ドメイン駆動設計など、実務で必要な中級レベルの重要な用語を学習できます

中級アーキテクチャについて

中級レベルのアーキテクチャでは、設計パターン、システム設計、API設計、ドメイン駆動設計(DDD)など、実際の開発現場で重要となる概念を学習します。これらの知識は、保守性と拡張性の高いシステムを構築するための基盤となります。

用語数統計

総用語数: 25 初級: 2 中級: 12 上級: 11

アーキテクチャ中級用語一覧

12個の中級用語を詳細解説付きで紹介

  • API設計

    (エーピーアイせっけい) API Design 中級
    アプリケーション間の通信インターフェースを設計すること。RESTful設計、GraphQL、使いやすさと拡張性を考慮した設計が重要。
  • ドメイン駆動設計

    (ドメインくどうせっけい) Domain-Driven Design (DDD) 中級
    複雑なビジネスロジックを持つシステムで、ドメインの知識を中心とした設計アプローチ。エンティティ、値オブジェクト、集約などの概念を活用。
  • クリーンアーキテクチャ

    (クリーンアーキテクチャ) Clean Architecture 中級
    依存関係を内側に向けることで、ビジネスロジックを外部の詳細から独立させるアーキテクチャパターン。テスタビリティと保守性を向上。
  • SOA

    (エスオーエー) Service-Oriented Architecture 中級
    ビジネス機能をサービスとして公開し、それらのサービスを組み合わせてアプリケーションを構築するアーキテクチャ手法。
  • スケーラビリティ

    (スケーラビリティ) Scalability 中級
    システムが増大する負荷に対応して性能を拡張できる能力。水平スケーリング(スケールアウト)と垂直スケーリング(スケールアップ)がある。
  • 冗長性

    (じょうちょうせい) Redundancy 中級
    システムの一部に障害が発生しても全体が停止しないよう、重要な要素を複数用意すること。可用性と信頼性の向上を目的とする。
  • ロードバランシング

    (ロードバランシング) Load Balancing 中級
    複数のサーバーに処理負荷を分散させる技術。システムの性能向上と可用性確保を実現する。
  • サーバーレスアーキテクチャ

    (サーバーレスアーキテクチャ) Serverless Architecture 中級
    サーバーの管理を意識せずにアプリケーションを実行できるクラウドアーキテクチャ。FaaS(Function as a Service)が代表的。
  • サービスメッシュ

    (サービスメッシュ) Service Mesh 中級
    マイクロサービス間の通信を管理するインフラストラクチャレイヤー。サービス間の通信、セキュリティ、観測可能性を提供。
  • サーキットブレーカーパターン

    (サーキットブレーカーパターン) Circuit Breaker Pattern 中級
    外部サービスの障害が連鎖的に広がることを防ぐ設計パターン。障害を検知すると自動的に呼び出しを停止する。
  • バルクヘッドパターン

    (バルクヘッドパターン) Bulkhead Pattern 中級
    システムリソースを分離し、一部の障害が全体に波及することを防ぐ設計パターン。船の隔壁のように障害を局所化。