セキュリティ用語集【中級】

ファイアウォール、暗号化、認証システム、脆弱性対策など、実務で必要な中級レベルの重要なセキュリティ用語を学習できます

用語数統計

総用語数: 137 初級: 55 中級: 26 上級: 56

セキュリティ中級用語一覧

中級レベルの重要な用語を詳細解説付きで紹介

  • IDS/IPS

    (アイディーエス・アイピーエス) Intrusion Detection/Prevention System 中級
    侵入検知・防御システム。ネットワークやシステムへの不正侵入を検知し、自動的に防御措置を実行するセキュリティシステム。
  • ネットワークセグメンテーション

    (ネットワークセグメンテーション) Network Segmentation 中級
    ネットワークを論理的・物理的に分割し、セキュリティ境界を設けることで、脅威の拡散を防ぐセキュリティ対策。
  • OWASP Top 10

    (オワスプトップテン) OWASP Top 10 中級
    Webアプリケーションの最も重要なセキュリティリスクを10項目にまとめた業界標準ガイド。開発者の意識向上と対策実装の指針となる。
  • 入力値検証

    (にゅうりょくちけんしょう) Input Validation 中級
    アプリケーションが受け取る入力データの妥当性をチェックする仕組み。SQLインジェクション、XSS等の攻撃を防ぐ基本的な対策。
  • 多要素認証(MFA)

    (たようそにんしょう) Multi-Factor Authentication 中級
    複数の認証要素を組み合わせた認証方式。知識・所有・生体認証を組み合わせ、単一パスワードより格段に高いセキュリティを実現。
  • シングルサインオン(SSO)

    (シングルサインオン) Single Sign-On 中級
    一度の認証で複数のシステムやアプリケーションにアクセスできる仕組み。ユーザビリティ向上とパスワード管理負担軽減を実現。
  • RBAC

    (アールバック) Role-Based Access Control 中級
    役割ベースアクセス制御。ユーザーの職務や役割に基づいてアクセス権限を管理する仕組み。大規模組織での権限管理を効率化。
  • PAM

    (パム) Privileged Access Management 中級
    特権アクセス管理。管理者権限等の高権限アカウントのアクセスを制御・監視し、内部脅威や権限悪用を防ぐセキュリティソリューション。
  • 対称暗号

    (たいしょうあんごう) Symmetric Encryption 中級
    暗号化と復号に同じ鍵を使用する暗号方式。AES、DES等があり、高速処理が可能だが鍵配布が課題となる。
  • 非対称暗号

    (ひたいしょうあんごう) Asymmetric Encryption 中級
    公開鍵と秘密鍵のペアを使用する暗号方式。RSA、楕円曲線暗号等があり、鍵配布問題を解決するが処理が重い。
  • デジタル証明書

    (デジタルしょうめいしょ) Digital Certificate 中級
    電子的な身元証明書。認証局(CA)が発行し、公開鍵の正当性を保証する。SSL/TLS、電子署名、認証で広く活用される。
  • ハッシュ関数

    (ハッシュかんすう) Hash Function 中級
    任意長のデータを固定長のハッシュ値に変換する一方向関数。データ完全性の検証、パスワード保護、デジタル署名で使用。
  • NIST

    (ニスト) National Institute of Standards and Technology 中級
    米国国立標準技術研究所。セキュリティフレームワーク、暗号化標準、サイバーセキュリティガイドラインの策定で世界的な影響力を持つ。
  • ISO 27001

    (アイエスオー27001) ISO/IEC 27001 中級
    情報セキュリティマネジメントシステムの国際標準。組織的なセキュリティ管理の枠組みを提供し、継続的改善を実現する。
  • CIS Controls

    (シーアイエスコントロールズ) CIS Critical Security Controls 中級
    サイバーセキュリティの重要な制御項目を優先度順にまとめた実践的なガイドライン。組織のセキュリティ対策の実装指針となる。
  • COBIT

    (コビット) Control Objectives for Information and Related Technologies 中級
    ITガバナンス・管理のフレームワーク。ITとセキュリティを含む包括的な統制・管理手法を提供し、ビジネス価値創出を支援。
  • セキュリティオペレーションセンター(SOC)

    (セキュリティオペレーションセンター) Security Operations Center 中級
    組織のセキュリティを24時間365日監視・分析・対応する専門チーム。SIEM、各種セキュリティツールを活用してインシデント対応を行う。
  • フォレンジック基礎

    (フォレンジックきそ) Digital Forensics Basics 中級
    デジタル証拠の適切な保全・収集・分析の基本手法。インシデント調査や法的証拠収集で証拠の完全性を維持する技術。
  • CASB

    (キャスビー) Cloud Access Security Broker 中級
    クラウドアクセスセキュリティブローカー。企業とクラウドプロバイダー間のセキュリティポリシー実施点として機能する。
  • CSPM

    (シーエスピーエム) Cloud Security Posture Management 中級
    クラウドセキュリティ態勢管理。クラウド環境の設定ミス、コンプライアンス違反を自動検知し、セキュリティ態勢を継続的に改善。
  • クラウドアクセスセキュリティ

    (クラウドアクセスセキュリティ) Cloud Access Security 中級
    クラウドサービスへの安全なアクセス制御。ID管理、条件付きアクセス、デバイス認証を組み合わせた包括的なアクセス保護。
  • 共有責任モデル

    (きょうゆうせきにんモデル) Shared Responsibility Model 中級
    クラウドセキュリティの責任分担モデル。クラウドプロバイダーと利用者が「クラウドのセキュリティ」と「クラウド内のセキュリティ」を分担。
  • GDPR

    (ジーディーピーアール) General Data Protection Regulation 中級
    EU一般データ保護規則。個人データの処理・保護に関する包括的な法規制。個人の権利保護と企業の説明責任を強化。
  • HIPAA

    (ヒッパー) Health Insurance Portability and Accountability Act 中級
    米国の医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律。医療情報の保護・管理基準を定め、患者のプライバシー権を保護。
  • PCI-DSS

    (ピーシーアイディーエスエス) Payment Card Industry Data Security Standard 中級
    クレジットカード業界データセキュリティ標準。カード情報を取り扱う企業が遵守すべきセキュリティ要件を定めた業界標準。
  • SOX法

    (ソックスほう) Sarbanes-Oxley Act 中級
    サーベンス・オクスリー法。米国上場企業の財務報告に関する内部統制強化を求める法律。ITシステムの統制・監査が重要な要素。