OS・システム用語集【上級】
マイクロカーネル、コンテナ化、仮想化技術、リアルタイムOS、分散システムなど、経験豊富なエンジニア・応用情報技術者試験レベルの高度な概念を学習できます
用語数統計
OS応用技術について
現代のOSとシステム技術は、仮想化、コンテナ化、分散システム、リアルタイム処理など高度な技術が実用化されています。このページでは、経験豊富なエンジニアや応用情報技術者試験レベルの高度なOS概念を体系的に学習できるよう構成しています。
-
カーネル
(カーネル) Kernel 上級OS の中核部分。ハードウェアとアプリケーション間の橋渡しを行い、システムリソースを管理する。カーネル(Kernel)は、オペレーティングシステムの中核部分で、ハードウェアとアプリケーション間の仲介役を果たします。応用情報技術者試験では、モノリシックカーネル(Linux)とマイクロカーネル(Minix)、カーネル空間とユーザー空間、システムコール、カーネルモジュールの概念が重要です。プロセス管理、メモリ管理、ファイルシステム、デバイス管理、ネットワーク管理の機能を提供し、特権モードで動作します。リアルタイムカーネル、組み込みカーネル等の特殊用途版も存在し、システムの安定性と性能に直結する重要な部分です。
例: システムコール, カーネル空間, カーネルモジュール, 特権モード -
スケジューラ
(スケジューラ) Scheduler 上級複数のプロセスやタスクの実行順序とCPU時間の割り当てを決定するOS機能。システムの応答性に影響する。スケジューラ(Scheduler)は、複数のプロセスやタスクの実行順序とCPU時間の割り当てを決定するOS機能です。ラウンドロビン、優先度ベース、完全公平スケジューラ(CFS)、リアルタイムスケジューラなどのアルゴリズムがあります。スループット最大化、応答時間最小化、公平性確保、リアルタイム性能などの目標に応じて設計され、マルチタスキング環境での効率的なシステム動作を実現します。
例: ラウンドロビン, CFS, 優先度スケジューリング, リアルタイム -
デッドロック
(デッドロック) Deadlock 上級複数のプロセスが相互にリソースの解放を待ち、無限に待機状態となる問題。システム全体が停止する危険性がある。デッドロック(Deadlock)は、複数のプロセスが互いにリソースの解放を待ち続け、永続的に待機状態となる問題です。応用情報技術者試験では、デッドロック発生の4条件(相互排他・保持待機・非プリエンプション・循環待機)、予防・回避・検出・回復の対策手法が重要です。哲学者の食事問題が典型例で、リソース割り当てグラフ、銀行家アルゴリズム、タイムアウト検出等の解決策があります。データベースのトランザクション処理、マルチスレッドプログラミングでも頻繁に発生し、システム設計時の重要な考慮事項です。
例: 哲学者の食事問題, 銀行家アルゴリズム, リソース割り当てグラフ, 相互排他 -
メモリ管理
(メモリかんり) Memory Management 上級OSがシステムメモリを効率的に配分・管理する機能。仮想メモリ、ページング、スワップなどを含む。メモリ管理(Memory Management)は、OSがシステムメモリ(RAM)を効率的に配分・管理する機能です。仮想メモリによる論理アドレスと物理アドレスの分離、ページング、セグメンテーション、スワップファイル、メモリ保護、ガベージコレクションなどの技術を含みます。プロセス間のメモリ分離、メモリリークの防止、マルチタスキング環境での安定動作を実現し、システム全体の性能と安定性に大きく影響します。
例: 仮想メモリ, ページング, スワップ, メモリ保護 -
割り込み
(わりこみ) Interrupt 上級ハードウェアやソフトウェアが実行中のプログラムを一時中断させ、緊急処理を実行させる仕組み。割り込み(Interrupt)は、ハードウェアやソフトウェアが実行中のプログラムを一時中断させ、緊急処理を実行させる仕組みです。ハードウェア割り込み(キーボード入力、タイマー、ネットワーク受信)とソフトウェア割り込み(システムコール、例外処理)があります。割り込みハンドラが適切な処理を実行し、元のプログラムに制御を戻します。リアルタイム処理、I/O処理、マルチタスキングの基盤技術です。
例: ハードウェア割り込み, タイマー割り込み, システムコール, 例外処理