IoT用語集【中級】

AWS IoT、MQTT、Arduino、Raspberry Pi、エッジコンピューティングなど、実務で必要な中級レベルの重要なIoT用語を学習できます

用語数統計

総用語数: 52 初級: 1 中級: 25 上級: 26

IoT中級用語一覧

中級レベルの重要な用語を詳細解説付きで紹介

  • AWS IoT Core

    (エーダブリューエス アイオーティー コア) AWS IoT Core 中級
    AmazonのクラウドベースIoTプラットフォーム。大規模なIoTデバイス管理、メッセージルーティング、セキュリティ機能を提供する。

    AWS IoT Coreは、接続されたデバイスがクラウドアプリケーションや他のデバイスと安全かつ簡単にやり取りできるマネージドクラウドサービスです。数十億のデバイスと数兆のメッセージをサポートし、メッセージを処理してAWSエンドポイントや他のデバイスに確実にルーティングできます。Device Shadow、ルールエンジン、セキュリティ機能を統合提供します。

    例: Device Shadow, Thing Registry, Rules Engine, Jobs
    クラウドプラットフォーム デバイス管理 MQTT スケーラビリティ
  • Azure IoT Hub

    (アジュール アイオーティー ハブ) Azure IoT Hub 中級
    MicrosoftのIoTプラットフォーム。双方向通信、デバイス認証、テレメトリ処理、リモート監視機能を提供する。

    Azure IoT Hubは、IoTアプリケーションとそれが管理するデバイス間の安全で信頼性の高い双方向通信を実現するマネージドサービスです。デバイスからクラウドへのテレメトリ、ファイルアップロード、クラウドからデバイスへのコマンド&コントロールメソッドをサポート。Azure Digital Twins、Azure Time Series Insightsとの連携も可能です。

    例: Device-to-Cloud messaging, Cloud-to-Device messaging, Device Twins, Direct Methods
    Microsoft Azure 双方向通信 デバイス管理 セキュリティ
  • Google Cloud IoT

    (グーグル クラウド アイオーティー) Google Cloud IoT 中級
    GoogleのIoTプラットフォーム。機械学習統合、リアルタイム分析、グローバルネットワークを活用したIoTソリューション。

    Google Cloud IoTは、デバイスの接続、管理、データ取り込みのための完全マネージドサービスセットです。IoT Core(現在は非推奨)に代わり、Pub/Sub、Dataflow、BigQueryなどのGCPサービスと統合してエンドツーエンドのIoTソリューションを構築します。TensorFlowとの連携によりエッジでのAI推論も可能です。

    例: Pub/Sub, Dataflow, BigQuery, TensorFlow Lite
    Google Cloud 機械学習 ビッグデータ リアルタイム分析
  • ThingSpeak

    (シングスピーク) ThingSpeak 中級
    MathWorksが提供するオープンソースIoTプラットフォーム。センサーデータの収集、可視化、分析機能を無料で提供する。

    ThingSpeakは、IoTデバイスからのデータを収集、保存、分析、可視化するためのクラウドベースプラットフォームです。RESTful APIとMQTTプロトコルをサポートし、MATLABによる高度な分析機能を提供します。プロトタイピングや小規模プロジェクトに適しており、無料プランでも十分な機能を利用できます。

    例: Channel, Field, MATLAB Analytics, Webhook
    オープンソース データ可視化 MATLAB プロトタイピング
  • CoAP

    (コープ) Constrained Application Protocol 中級
    制約のあるデバイス向けのWebプロトコル。HTTPライクなRESTfulインターフェースを軽量で実現する。

    CoAP(Constrained Application Protocol)は、メモリやCPUが限られた制約のあるデバイス向けに設計されたWebプロトコルです。HTTPと類似したRESTfulインターフェースを提供しながら、UDPベースで軽量性を実現。GET、POST、PUT、DELETEメソッドをサポートし、リソース発見機能も備えています。

    例: GET/POST/PUT/DELETE, Resource Discovery, Observe, Block Transfer
    軽量プロトコル RESTful UDP 制約デバイス
  • Zigbee

    (ジグビー) Zigbee 中級
    IEEE 802.15.4ベースの低消費電力無線通信規格。スマートホーム、産業オートメーション向けメッシュネットワークを構築。

    Zigbeeは、低消費電力、低コスト、低データレートの無線PAN(Personal Area Network)向け通信規格です。IEEE 802.15.4標準をベースとし、メッシュネットワークトポロジーをサポート。スマートホーム機器、産業センサー、ビルディングオートメーションで広く使用され、最大65,000ノードをサポートします。

    例: Zigbee 3.0, Mesh Network, Coordinator, Router, End Device
    メッシュネットワーク 低消費電力 スマートホーム IEEE 802.15.4
  • Z-Wave

    (ゼットウェーブ) Z-Wave 中級
    住宅向けに最適化された無線通信プロトコル。低消費電力でメッシュネットワークを形成し、家電製品の制御に特化。

    Z-Waveは、スマートホーム向けに特化された無線通信プロトコルです。Sub-GHz帯域(868MHz/908MHz/921MHz)を使用し、Wi-Fiとの干渉を避けながら、最大232台のデバイスをメッシュネットワークで接続できます。相互運用性を重視し、異なるメーカーの機器間でも確実な連携を実現します。

    例: Z-Wave Plus, Mesh Network, Smart Lock, Dimmer Switch
    スマートホーム特化 相互運用性 Sub-GHz 干渉回避
  • ESP32

    (イーエスピーサンジュウニ) ESP32 中級
    Wi-FiとBluetoothを内蔵した低消費電力マイクロコントローラ。IoTプロジェクトで人気の高いESP8266の後継チップ。

    ESP32は、Espressif Systems社が開発したWi-Fi + Bluetooth搭載のマイクロコントローラです。デュアルコアCPU、豊富なGPIO、ADC/DAC、タッチセンサー、暗号化ハードウェアを統合。Arduino IDEやESP-IDFでの開発が可能で、IoTプロトタイピングから商用製品まで幅広く使用されています。

    例: ESP32 DevKit, Wi-Fi STA/AP, Bluetooth Classic/BLE, FreeRTOS
    マイクロコントローラ Wi-Fi内蔵 Bluetooth デュアルコア
  • STM32

    (エスティーエムサンジュウニ) STM32 中級
    STMicroelectronics社のARM Cortexベースマイクロコントローラファミリー。産業用途に適した高性能・高信頼性を提供。

    STM32は、32bit ARM Cortexプロセッサを採用したマイクロコントローラファミリーです。F0からH7まで多様なシリーズを展開し、エントリーレベルから高性能アプリケーションまでカバー。STM32CubeIDEやHAL(Hardware Abstraction Layer)により効率的な開発が可能で、産業用IoTや組み込みシステムで広く採用されています。

    例: STM32F4, STM32L4, STM32CubeIDE, HAL Library
    ARM Cortex 産業用途 高性能 開発環境
  • エッジアナリティクス

    (エッジアナリティクス) Edge Analytics 中級
    エッジデバイス上でのデータ分析処理。リアルタイム意思決定と帯域幅削減を実現する分散分析アーキテクチャ。

    エッジアナリティクスは、データ生成地点に近いエッジデバイスやゲートウェイ上で分析処理を実行する技術です。全データをクラウドに送信せず、ローカルで前処理・フィルタリング・集約を行うことで、ネットワーク負荷削減、レイテンシ改善、プライバシー保護を実現。Apache Kafka、Apache Storm、TensorFlow Liteなどが使用されます。

    例: Real-time filtering, Local aggregation, Stream processing, Anomaly detection
    分散処理 リアルタイム 帯域幅削減 前処理
  • フォグコンピューティング

    (フォグコンピューティング) Fog Computing 中級
    エッジデバイスとクラウドの中間層で処理を行うコンピューティングモデル。分散処理とローカル制御を両立する。

    フォグコンピューティングは、Ciscoが提唱したエッジコンピューティングの拡張概念です。デバイスとクラウドの間にフォグノード(ゲートウェイ、ルーター、基地局など)を配置し、分散的な処理・ストレージ・ネットワーキングサービスを提供。地理的分散、低遅延、モビリティサポートが特徴で、スマートシティやV2X通信で活用されます。

    例: Fog Node, Distributed processing, Smart city, V2X communication
    中間層処理 分散アーキテクチャ モビリティ 地理分散
  • ローカル処理

    (ローカルショリ) Local Processing 中級
    デバイス自体やその近傍での計算処理。通信依存を減らし、自律性とプライバシーを向上させる。

    ローカル処理は、IoTデバイス自体やエッジゲートウェイ上でのデータ処理・制御判断を指します。クラウド接続に依存せずオフラインでも動作可能で、レスポンスの高速化、プライバシー保護、通信コスト削減を実現。マイクロコントローラやSBC(Single Board Computer)上でのリアルタイム制御、センサーデータ前処理などに適用されます。

    例: Offline operation, Real-time control, Data preprocessing, Autonomous decision
    オフライン動作 自律制御 プライバシー 高速応答
  • デバイス認証

    (デバイスニンショウ) Device Authentication 中級
    IoTデバイスの身元を確認するセキュリティ機能。証明書や鍵ベースの認証でなりすましを防ぐ。

    デバイス認証は、IoTデバイスがネットワークやサービスにアクセスする際に、その身元を確認するセキュリティメカニズムです。X.509証明書、事前共有鍵(PSK)、楕円曲線暗号(ECC)などを使用し、なりすましや不正アクセスを防止。デバイス固有の識別子とデジタル証明書の組み合わせにより、信頼できる通信チャネルを確立します。

    例: X.509 Certificate, PSK, Device Identity, Root of Trust
    身元確認 証明書 なりすまし防止 PKI
  • セキュア通信

    (セキュアツウシン) Secure Communication 中級
    暗号化と認証を組み合わせた安全な通信手法。TLS/SSL、DTLS等のプロトコルでデータ保護を実現。

    セキュア通信は、IoTデバイスとサーバー間でのデータ送受信において、暗号化、認証、改ざん検知を組み合わせて安全性を確保する技術です。TLS(Transport Layer Security)、DTLS(Datagram TLS)、IPSecなどのプロトコルを使用し、盗聴、改ざん、なりすましから通信を保護します。軽量化された暗号方式も開発されています。

    例: TLS/SSL, DTLS, IPSec, ChaCha20-Poly1305
    暗号化通信 改ざん防止 TLS 軽量暗号
  • ファームウェア更新

    (ファームウェアコウシン) Firmware Update 中級
    IoTデバイスのファームウェアを遠隔で安全に更新する仕組み。セキュリティ脆弱性の修正と機能追加を実現。

    ファームウェア更新(OTA: Over-The-Air Update)は、展開済みIoTデバイスのファームウェアを遠隔で安全に更新する機能です。セキュリティパッチ適用、新機能追加、バグ修正が可能で、デジタル署名による認証、差分更新による効率化、ロールバック機能による安全性確保が重要な要素です。AWS IoT Jobs、Azure IoT Hub、カスタムOTAシステムなどが利用されます。

    例: OTA Update, Digital Signature, Delta Update, Rollback
    遠隔更新 セキュリティパッチ デジタル署名 OTA
  • IoTデータパイプライン

    (アイオーティーデータパイプライン) IoT Data Pipeline 中級
    IoTデバイスからのデータ収集、変換、処理、保存までの一連の処理フロー。リアルタイム処理とバッチ処理を組み合わせる。

    IoTデータパイプラインは、デバイスからクラウドまでのデータフローを自動化する仕組みです。データ取り込み、前処理、変換、検証、ルーティング、保存、分析の各段階を経て、ビジネス価値を創出します。Apache Kafka、AWS Kinesis、Azure Stream Analytics、Lambda Architecture等の技術を組み合わせ、スケーラブルで fault-tolerant なシステムを構築します。

    例: Apache Kafka, AWS Kinesis, Data ingestion, ETL processing
    データフロー ETL処理 スケーラビリティ 自動化
  • 時系列データベース

    (ジケイレツデータベース) Time Series Database 中級
    時間順に記録されるデータに最適化されたデータベース。IoTセンサーデータの効率的な格納と高速クエリを実現。

    時系列データベース(TSDB)は、タイムスタンプ付きデータの格納・クエリに特化したデータベースです。IoTセンサーデータ、メトリクス、ログなどの時系列データを高速に処理し、データ圧縮、自動的なデータの間引き(downsampling)、集約機能を提供。InfluxDB、TimescaleDB、Amazon Timestream、Prometheus等が代表例です。

    例: InfluxDB, TimescaleDB, Amazon Timestream, Prometheus
    時系列最適化 データ圧縮 高速クエリ メトリクス
  • IoTアナリティクス

    (アイオーティーアナリティクス) IoT Analytics 中級
    IoTデータから洞察を得るための分析技術。リアルタイム分析、予測分析、異常検知を組み合わせる。

    IoTアナリティクスは、IoTデバイスから収集された大量のデータを分析し、ビジネス価値を創出する技術です。ストリーム分析、バッチ分析、機械学習を組み合わせ、リアルタイム監視、予測保全、最適化、異常検知を実現。Apache Spark、Amazon QuickSight、Tableau、カスタムMLモデルなどを活用し、データドリブンな意思決定を支援します。

    例: Real-time monitoring, Predictive maintenance, Anomaly detection, Data visualization
    データ分析 機械学習 予測保全 ビジネス価値
  • SCADA

    (スカーダ) Supervisory Control and Data Acquisition 中級
    産業制御システムにおける監視制御・データ収集システム。発電所、水処理施設、製造ラインの遠隔監視制御を行う。

    SCADA(Supervisory Control and Data Acquisition)は、地理的に分散した産業設備を中央から監視・制御するシステムです。HMI(Human Machine Interface)、RTU(Remote Terminal Unit)、PLC(Programmable Logic Controller)、通信ネットワークで構成され、リアルタイムでのデータ収集、プロセス制御、アラーム管理、履歴記録を行います。

    例: HMI, RTU, PLC, Industrial Ethernet
    産業制御 遠隔監視 データ収集 プロセス制御
  • PLC

    (ピーエルシー) Programmable Logic Controller 中級
    産業用プログラマブル制御装置。製造ラインや機械設備の自動制御を実行するコンピュータシステム。

    PLC(Programmable Logic Controller)は、工場の自動化システムで使用される産業用コンピュータです。リレー制御回路の置き換えとして開発され、ラダー図、ファンクションブロック図等の言語でプログラミング。高い信頼性、リアルタイム性、耐環境性を持ち、製造業、インフラ、ビル管理システムで広く使用されています。

    例: Ladder Logic, Function Block, SIMATIC, Allen-Bradley
    産業制御 自動化 ラダー図 リアルタイム
  • HMI

    (エイチエムアイ) Human Machine Interface 中級
    人間と機械を結ぶインターフェース。オペレータが産業システムを監視・制御するためのグラフィカルユーザーインターフェース。

    HMI(Human Machine Interface)は、オペレータが産業システムと対話するためのインターフェースです。タッチパネル、ディスプレイ、ボタン、警告灯などのハードウェアと、プロセス監視、制御、データ表示のためのソフトウェアで構成。直感的な操作性、視認性、安全性を重視し、工場の生産性向上と安全確保に貢献します。

    例: Touch Panel, SCADA Screen, Control Panel, Dashboard
    ユーザーインターフェース 操作性 監視制御 タッチパネル
  • 予知保全

    (ヨチホゼン) Predictive Maintenance 中級
    機械学習とIoTセンサーデータを活用した保全手法。設備の故障を事前に予測し、最適なタイミングでメンテナンスを実施。

    予知保全(Predictive Maintenance)は、IoTセンサーから収集したデータと機械学習アルゴリズムを組み合わせて、設備の故障を事前に予測する保全戦略です。振動、温度、電流、音響などの状態監視データから異常パターンを検出し、予防保全(定期メンテナンス)から予知保全へのパラダイムシフトを実現。コスト削減と稼働率向上を両立します。

    例: Condition monitoring, Anomaly detection, Vibration analysis, Thermal imaging
    機械学習 状態監視 故障予測 コスト削減
  • ホームオートメーション

    (ホームオートメーション) Home Automation 中級
    住宅内の電子機器や設備を自動制御するシステム。照明、空調、セキュリティ、エンターテインメントを統合管理。

    ホームオートメーションは、住宅内の様々な機器をネットワークで接続し、自動化・一元管理するシステムです。照明制御、温度調節、セキュリティシステム、オーディオビジュアル機器、家電製品を統合し、スマートフォンアプリや音声操作で制御。エネルギー効率、利便性、セキュリティの向上を実現します。

    例: Smart Lighting, Climate Control, Security System, Voice Control
    自動化 統合制御 エネルギー効率 利便性
  • スマート家電

    (スマートカデン) Smart Appliances 中級
    インターネット接続機能を持つ家電製品。遠隔操作、状態監視、AIによる最適化機能を搭載。

    スマート家電は、Wi-Fi等のネットワーク接続機能を内蔵し、スマートフォンやクラウドサービスと連携する次世代家電です。冷蔵庫、エアコン、洗濯機、掃除機、炊飯器などがスマート化され、遠隔操作、運転状況監視、エネルギー最適化、メンテナンス通知、学習機能による自動調整などの付加価値を提供します。

    例: Smart Refrigerator, Connected AC, Robot Vacuum, Smart Washer
    ネットワーク接続 遠隔操作 AI最適化 状態監視
  • 音声アシスタント連携

    (オンセイアシスタントレンケイ) Voice Assistant Integration 中級
    Alexa、Google Assistant等の音声AIとIoTデバイスを連携させる技術。自然言語での機器制御を実現。

    音声アシスタント連携は、Amazon Alexa、Google Assistant、Apple Siriなどの音声AIプラットフォームとIoTデバイスを統合する技術です。音声コマンドによる自然な機器操作、スキル/アクション開発、デバイス状態の音声応答、マルチモーダル体験(音声+画面)を提供。APIやSDKを通じてサードパーティデバイスとの連携を実現します。

    例: Alexa Skills, Google Actions, Voice Commands, Smart Home Hub
    音声制御 自然言語処理 API連携 ユーザビリティ