開発手法用語集【中級】

CI/CD、テスト駆動開発、リファクタリング、アジャイル開発など、実務で必要な中級レベルの開発手法用語を学習できます

開発手法【中級】について

中級レベルの開発手法では、CI/CD、テスト駆動開発、アジャイル開発、リファクタリングなど、実際のプロジェクトで使用される実践的な手法について学習します。

用語数統計

総用語数: 0 初級: 0 中級: 0 上級: 0

開発手法中級用語一覧

実務で使用される開発手法の中級用語を詳細解説付きで紹介

  • CI/CD

    (シーアイシーディー) Continuous Integration/Continuous Deployment 中級
    継続的インテグレーション・継続的デプロイメントの略。開発・テスト・デプロイのプロセスを自動化し、品質向上と開発効率化を実現する手法。

    CI/CDは、継続的インテグレーション(CI)と継続的デプロイメント(CD)を組み合わせた開発プラクティスです。開発者がコードをコミットする度に自動的にビルド・テストを実行し、品質を保ちながら迅速なリリースを可能にします。

    例: Jenkins, GitHub Actions, GitLab CI/CD, Azure DevOps
    自動化 デプロイ 品質管理 DevOps
  • テスト駆動開発

    (テストくどうかいはつ) Test-Driven Development (TDD) 中級
    まずテストを書いてから実装を行う開発手法。品質の高いコードと設計の改善を促進し、リファクタリングを安全に行える環境を提供。

    TDDは「Red-Green-Refactor」サイクルに従います:①失敗するテストを書く(Red)、②テストを通す最小限のコードを書く(Green)、③コードを改善する(Refactor)を繰り返すことで、高品質で保守性の高いコードを作成します。

    例: JUnit, pytest, RSpec, Jest
    テスト 品質向上 設計 リファクタリング
  • リファクタリング

    (リファクタリング) Refactoring 中級
    外部の動作を変えずに内部構造を改善するコード改修技術。可読性・保守性・拡張性を向上させ、技術的負債を軽減する重要な実践。

    リファクタリングは、機能追加や修正を行いながら継続的にコード品質を改善する手法です。命名の改善、メソッドの分割、重複コードの排除、設計パターンの適用などを通じて、長期的な開発効率を向上させます。

    例: メソッド抽出、変数名変更、条件式の簡略化、クラス分割
    コード改善 保守性 技術的負債 品質向上
  • ペアプログラミング

    (ペアプログラミング) Pair Programming 中級
    2人の開発者が1台のコンピューターで協力してプログラミングを行う手法。コード品質向上、知識共有、バグ早期発見を実現。

    ペアプログラミングでは、ドライバー(コードを書く人)とナビゲーター(レビューと方向性を指示する人)の役割を交代しながら作業します。リアルタイムのコードレビュー効果により、バグの早期発見と知識の共有が促進されます。

    効果: コード品質向上、知識共有、バグ減少、スキル向上
    協同作業 知識共有 品質向上 レビュー
  • スプリント

    (スプリント) Sprint 中級
    スクラム開発における固定期間(通常1-4週間)の開発サイクル。期間中に動作するソフトウェアの増分を作成し、継続的な価値提供を実現。

    スプリントは、計画・実行・レビュー・振り返りのサイクルを繰り返すことで、要件変更に柔軟に対応しながら継続的に価値を提供します。スプリント計画、日次スクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブが含まれます。

    構成要素: スプリント計画、日次スクラム、レビュー、レトロスペクティブ
    スクラム 反復開発 価値提供 時間管理
  • コードレビュー

    (コードレビュー) Code Review 中級
    他の開発者がコードを検査し、品質・設計・セキュリティ・可読性を評価するプロセス。バグ発見、知識共有、チーム全体のスキル向上を促進。

    コードレビューは、プルリクエストやマージリクエストを通じて実施されることが多く、コーディング規約の遵守、ロジックの妥当性、セキュリティ問題の発見、知識の共有などを目的とします。建設的なフィードバックによりチーム全体のスキル向上につながります。

    ツール: GitHub PR, GitLab MR, Bitbucket PR, Crucible
    品質管理 知識共有 協同作業 スキル向上
  • モブプログラミング

    (モブプログラミング) Mob Programming 中級
    チーム全員が同じ問題に同時に取り組むプログラミング手法。1人がドライバー、他がナビゲーターとなり、知識共有と集合知を最大化。

    モブプログラミングは「All the brilliant minds working on the same thing, at the same time, in the same space, on the same computer」の概念に基づきます。複雑な問題解決、知識伝達、チームビルディングに効果的で、定期的なドライバー交代により全員の参加を促進します。

    効果: 知識共有、集合知活用、品質向上、チーム結束
    チーム作業 知識共有 集合知 協同開発
  • ユーザーストーリー

    (ユーザーストーリー) User Story 中級
    ユーザーの視点から機能を記述する手法。「As a [user type], I want [goal] so that [reason]」の形式で、開発の目的と価値を明確化。

    ユーザーストーリーは、アジャイル開発において要件を表現する標準的な方法です。ユーザーの価値に焦点を当て、開発チームが「なぜその機能が必要なのか」を理解しやすくします。受け入れ条件(Acceptance Criteria)と組み合わせて使用されます。

    例: 「ユーザーとして、商品を検索したい。なぜなら目的の商品を素早く見つけたいから」
    要件定義 ユーザー中心 価値提供 アジャイル
  • ベロシティ

    (ベロシティ) Velocity 中級
    スクラムチームが1スプリントで完了できる作業量の指標。ストーリーポイントで測定し、将来の計画立案とチームの改善に活用。

    ベロシティは、チームの継続的な作業能力を測定し、スプリント計画とリリース計画の精度を向上させます。過去数スプリントの平均値を使用し、チームの改善や外部要因の影響を評価する指標としても活用されます。

    活用法: スプリント計画、リリース計画、チーム改善、能力評価
    メトリクス 計画立案 改善指標 スクラム
  • リトロスペクティブ

    (リトロスペクティブ) Retrospective 中級
    スプリント終了後にチームが振り返りを行い、プロセスの改善点を見つけて次のスプリントで実践する会議。継続的改善の核となる活動。

    リトロスペクティブでは、「Keep(続けること)」「Problem(問題点)」「Try(試すこと)」の観点から振り返りを行います。心理的安全性を保ちながら率直な意見交換を促進し、具体的な改善アクションを決定します。

    手法: KPT法、Start-Stop-Continue、5 Whys、タイムライン
    振り返り 継続的改善 チーム成長 プロセス改善
  • デイリースクラム

    (デイリースクラム) Daily Scrum 中級
    スクラムチームが毎日行う短時間(15分以内)のミーティング。進捗共有、障害物の特定、当日の計画を行い、チームの同期を図る。

    デイリースクラムでは、各メンバーが「昨日やったこと」「今日やること」「障害物」を共有します。問題解決の場ではなく情報共有の場として機能し、詳細な議論は別途実施します。立って行うことが推奨されています。

    3つの質問: 昨日の成果、今日の計画、障害物
    日次同期 進捗共有 課題共有 チーム連携
  • プロダクトバックログ

    (プロダクトバックログ) Product Backlog 中級
    プロダクトに必要な機能・改善・修正を優先順位付きでリスト化したもの。プロダクトオーナーが管理し、スプリント計画の基盤となる。

    プロダクトバックログは生きているドキュメントで、市場の変化や学習に応じて継続的に更新されます。DEEP(Detailed、Estimated、Emergent、Prioritized)の特性を持ち、ユーザーストーリー、エピック、技術的タスクなどが含まれます。

    構成要素: ユーザーストーリー、エピック、技術的負債、バグ修正
    要件管理 優先順位 計画立案 価値最大化
  • 定義完了

    (ていぎかんりょう) Definition of Done 中級
    アイテムが「完了」とみなされる条件を明確に定義したもの。品質基準を統一し、チーム内の認識齟齬を防ぐ重要な合意事項。

    Definition of Doneには、コーディング規約の遵守、テストの実行、コードレビューの完了、ドキュメントの更新、受け入れ条件の満足などが含まれます。チーム全体で合意し、継続的に見直しを行います。

    例: テスト完了、コードレビュー済み、ドキュメント更新、本番環境対応
    品質基準 完了定義 チーム合意 品質保証
  • スパイク

    (スパイク) Spike 中級
    不確実性の高い技術課題や要件を調査・検証するために行う短期間の探索的作業。リスク軽減と見積もり精度向上を目的とする。

    スパイクは、新技術の調査、アーキテクチャの検証、複雑な要件の分析などに使用されます。通常、時間を区切って実施し、その結果に基づいて本格的な開発の方向性や見積もりを決定します。プログラムコードを書くことも、調査・分析のみの場合もあります。

    種類: 技術スパイク、機能スパイク、調査スパイク、プロトタイプ
    調査・検証 リスク軽減 不確実性対応 プロトタイプ
  • 技術的負債

    (ぎじゅつてきふさい) Technical Debt 中級
    短期的な解決策や妥協により蓄積された、将来的に修正が必要なコードの品質問題。長期的な開発効率に影響するため計画的な対応が重要。

    技術的負債は、急いで実装された不完全なコード、古い技術の使用、不適切な設計などから生じます。「利息」として開発速度の低下やバグの増加をもたらすため、定期的な返済(リファクタリング)が必要です。意図的負債と非意図的負債に分類されます。

    種類: コード負債、設計負債、テスト負債、ドキュメント負債
    コード品質 保守性 リファクタリング 長期的視点