シングルサインオンやデジタル署名など応用セキュリティ用語の詳細説明-2
このページに含まれる単語は以下の通り。
シグネチャ,シングルサインオン,スニッフィング,セキュアコーディング,セキュアブート,セキュアプログラミング,セキュリティコンプライアンス,セキュリティトークン,セキュリティバイデザイン,セキュリティパッチ,セキュリティ監査,セッションハイジャック,ゼロデイ攻撃,ソーシャルエンジニアリング,ディジタルフォレンジックス,ディレクトリサービス,データ暗号化標準,デジタル署名,トロイの木馬,パスワードクラック
これらの用語について20語ずつ分かりやすい詳しい説明を掲載しています。
シグネチャ |
マルウェアの特徴を示すパターン |
ウイルスやマルウェアの特定のパターンやコード断片のことで、セキュリティソフトがこれを基にウイルスを検出します。新しいウイルスにも対応するため、シグネチャの更新が重要です。シグネチャベースの検知は古典的ですが、他の手法と組み合わせて効果を発揮します。 |
シングルサインオン |
一度の認証で複数のサービスにアクセスできる仕組み(SSO) |
一度のログインで複数のアプリケーションやシステムにアクセスできる認証方式です。シングルサインオンにより、ユーザーは複数のパスワードを記憶する必要がなく、利便性が向上します。ただし、シングルサインオンのセキュリティが侵害されると複数システムに影響を及ぼすため、高いセキュリティ対策が求められます。 |
スニッフィング |
ネットワーク上のデータを盗聴する行為 |
ネットワーク上のデータを盗聴する行為で、パスワードや機密情報が盗まれるリスクがあります。スニッフィングは特にオープンネットワークで発生しやすいため、通信の暗号化が対策として有効です。不正なスニッフィングを防ぐことで、情報漏洩のリスクを減らせます。 |
セキュアコーディング |
安全性を考慮したプログラミング手法 |
セキュリティを考慮した安全なプログラム設計および開発の手法で、脆弱性を最小限に抑えることが目標です。セキュアコーディングには、入力チェックやエラーハンドリングの徹底が含まれ、攻撃のリスクを減らします。特にウェブアプリケーション開発において重要視されています。 |
セキュアブート |
システム起動時のセキュリティ確保機能 |
システム起動時に信頼できるソフトウェアのみを実行する仕組みで、マルウェアの侵入を防ぎます。起動時にファームウェアやOSの整合性を確認し、不正な変更がないかを検証します。セキュアブートは、OSやハードウェアの安全性を高めるために有効な対策です。 |
セキュアプログラミング |
安全なプログラムを開発するための手法 |
プログラム開発においてセキュリティを考慮し、脆弱性を回避する手法です。例えば、入力チェックやエラー処理を徹底することで、悪意ある攻撃からシステムを守ります。セキュアプログラミングは、安全なソフトウェア開発のための基本的なアプローチです。 |
セキュリティコンプライアンス |
法令や規則に従ったセキュリティ対策 |
組織が法令や業界標準を守り、適切なセキュリティ対策を講じることです。コンプライアンス違反は法的リスクを伴うため、組織全体での徹底が求められます。セキュリティコンプライアンスを遵守することで、企業の信頼性向上とリスク低減が期待されます。 |
セキュリティトークン |
物理的な認証デバイス |
認証を強化するための物理的またはデジタルなデバイスで、パスワードに加えて使用されます。ワンタイムパスワードやトークンが生成され、不正アクセスを防ぎます。セキュリティトークンは、特に金融取引や企業の認証システムで重要です。 |
セキュリティバイデザイン |
設計段階からセキュリティを考慮すること |
システムやサービスの設計段階からセキュリティを考慮し、脆弱性を回避するアプローチです。セキュリティバイデザインは、事後の対策よりも効果的で、開発プロセス全体にわたり安全性を組み込みます。結果的に、セキュリティインシデントのリスクが大幅に低減されます。 |
セキュリティパッチ |
脆弱性を修正するためのソフトウェア更新 |
ソフトウェアの脆弱性を修正するために提供される更新プログラムで、セキュリティの強化に貢献します。パッチを適用することで、攻撃者による脆弱性悪用を防ぎます。特に企業のITシステムでは、パッチ管理がセキュリティの重要な要素です。 |
セキュリティ監査 |
セキュリティ対策が適切か評価すること |
システムやネットワークのセキュリティ対策が適切に実施されているか確認するプロセスです。セキュリティ監査により、リスクや脆弱性が発見され、改善点が明らかになります。企業や組織の情報資産を守るために、定期的な監査が推奨されます。 |
セッションハイジャック |
セッションIDを盗んで不正アクセスすること |
ユーザーのセッションIDを盗み、成りすまして不正アクセスする攻撃手法です。セッションハイジャックは特にウェブアプリケーションで発生しやすく、ユーザーの認証情報が盗まれるリスクがあります。対策には、SSL/TLSでの暗号化やセッションタイムアウトが有効です。 |
ゼロデイ攻撃 |
未公表の脆弱性を狙った攻撃 |
ソフトウェアの脆弱性が発見された当日に行われる攻撃で、開発者が対応する前に攻撃が行われます。ゼロデイ攻撃は防御が困難であるため、早急なパッチ適用や脆弱性管理が重要です。企業にとって重大なリスクであり、事前のセキュリティ対策が求められます。 |
ソーシャルエンジニアリング |
人間の心理的な隙を突いて情報を得る手法 |
人の心理的な弱点を突いて情報を不正に取得する手法です。フィッシングや電話による詐欺などが一般的で、従業員教育が防止策として効果的です。ソーシャルエンジニアリングへの対策として、セキュリティ教育が企業内で推奨されています。 |
ディジタルフォレンジックス |
デジタルデータの証拠を収集・分析する技術 |
サイバー犯罪やインシデント発生後にデジタル証拠を収集し、分析する手法です。データ復元やログ解析を通じて証拠を確保し、犯罪の解明に役立てます。法的証拠として認められることが多く、企業や法執行機関で利用されています。 |
ディレクトリサービス |
ネットワーク上のリソースを管理するサービス |
ネットワーク内のユーザーやデバイスの情報を管理し、アクセス権限を提供する仕組みです。LDAPなどのプロトコルが使用され、ユーザー認証やリソースのアクセス制御に役立ちます。企業ネットワークの一元管理が可能になり、効率的な運用が実現します。 |
データ暗号化標準 |
古典的な暗号化アルゴリズム(DES) |
暗号化の標準規格で、データの機密性を保つために使用されます。AESやRSAなどの暗号方式が採用され、データ漏洩のリスクを低減します。特に、金融機関や政府機関での情報保護において、データ暗号化標準は重要な役割を果たしています。 |
デジタル署名 |
電子的に文書の作成者を証明する仕組み |
電子的な文書に署名を付加し、送信者の確認や改ざん防止を行う技術です。暗号技術により、署名された文書の真正性が確認され、ビジネス取引や契約の信頼性が確保されます。デジタル署名は、安全な電子取引の実現に不可欠です。 |
トロイの木馬 |
有用なプログラムに見せかけたマルウェア |
一見無害に見えるソフトウェアに悪意あるコードが仕込まれ、インストールした端末に不正アクセスや情報盗難を引き起こすマルウェアです。トロイの木馬は、ユーザーの不注意によりシステム内に侵入するため、アンチウイルスソフトや不審なファイルの警戒が必要です。 |
パスワードクラック |
他人のパスワードを推測・解読する行為 |
パスワードを解読し、不正にシステムにアクセスする行為で、ブルートフォース攻撃や辞書攻撃が代表的な手法です。パスワードクラックは、推測が容易なパスワードを利用したアカウントが対象となりやすいため、強固なパスワード設定や多要素認証の導入が推奨されます。企業は、パスワードポリシーを定めることで、セキュリティの強化を図ります。 |