ネットワーク用語集【初級】

TCP/IP、DNS、IPアドレス、ルーターなど、ネットワークの基礎概念を基本情報技術者レベルで体系的に学習できます

用語数統計

総用語数: 157 初級: 93 中級: 28 上級: 36

ネットワーク初級用語一覧

93個の初級用語を体系的に解説

  • IPアドレス

    (アイピーアドレス) IP Address 初級
    インターネット上でコンピュータやネットワーク機器を識別するための一意な番号。IPv4は32ビット、IPv6は128ビットで構成される基本情報技術者試験の基礎知識。

    詳細説明:IPv4(32ビット)は4つの8ビット数値を「.」で区切って表記(例:192.168.1.1)し、IPv6(128ビット)は16進数を「:」で区切って表記します。基本情報技術者試験では、プライベートアドレス(RFC1918)、サブネットマスク、CIDR記法、NAT/NAPTなどが重要です。クラスA/B/Cの概念、ブロードキャスト、マルチキャストアドレスも出題されます。

    アドレス分類:

    • プライベートアドレス:192.168.0.0/16、172.16.0.0/12、10.0.0.0/8
    • パブリックアドレス:インターネットで一意
    • ループバックアドレス:127.0.0.1
    • ブロードキャストアドレス:全ホスト宛
    基本情報 ネットワーク アドレス プロトコル
  • DNS

    (ディーエヌエス) Domain Name System 初級
    ドメイン名をIPアドレスに変換する分散型のネームサービスシステム。人間にとって覚えやすいドメイン名でインターネット上のリソースにアクセスできる基本情報技術者試験の基礎知識。

    詳細説明:階層的な構造を持ち、ルートサーバー、TLDサーバー、権威DNSサーバーが連携してドメイン名解決を行います。キャッシュ機能により効率的な名前解決を実現します。

    主要なレコードタイプ:

    • Aレコード(IPv4アドレス)
    • AAAAレコード(IPv6アドレス)
    • CNAMEレコード(別名)
    • MXレコード(メール交換)
    ネームサービス インフラ
  • ルーター

    (ルーター) Router 初級
    異なるネットワーク間でパケットの中継を行うネットワーク機器。最適な経路を選択してデータを転送し、ネットワークの分割や接続を実現する。

    詳細説明:ルーティングテーブルを参照してパケットの最適な転送先を決定します。NAT機能により内部ネットワークのセキュリティを向上させることもできます。

    主要な機能:

    • パケット転送・ルーティング
    • ネットワーク分割(セグメンテーション)
    • NAT(ネットワークアドレス変換)
    • ファイアウォール機能
    ネットワーク機器 ルーティング
  • スイッチ

    (スイッチ) Switch 初級
    LANにおいてMACアドレスを学習し、効率的なフレーム転送を行うネットワーク機器。コリジョンドメインを分割し、ネットワーク性能を向上させる。

    詳細説明:MACアドレステーブルを構築し、フレームの宛先MACアドレスに基づいて適切なポートに転送します。全二重通信により帯域幅を効率的に利用できます。

    主要な機能:

    • MACアドレス学習
    • フレーム転送
    • コリジョンドメイン分割
    • VLAN(仮想LAN)対応
    ネットワーク機器 LAN
  • HTTP/HTTPS

    (エイチティーティーピー) HyperText Transfer Protocol / HTTPS 初級
    WebブラウザとWebサーバー間でデータをやり取りするためのプロトコル。HTTPSはSSL/TLSによる暗号化でセキュリティを向上させた版。

    詳細説明:クライアント・サーバーモデルに基づくステートレスなプロトコルです。HTTP/2、HTTP/3など新しいバージョンでは性能とセキュリティが大幅に改善されています。

    主要なメソッド:

    • GET(データ取得)
    • POST(データ送信)
    • PUT(データ更新)
    • DELETE(データ削除)
    Webプロトコル アプリケーション層
  • WiFi

    (ワイファイ) WiFi (Wireless Fidelity) 初級
    IEEE 802.11規格に基づく無線LAN通信技術。ケーブルを使わずに機器をネットワークに接続でき、モバイルデバイスの普及に大きく貢献している。

    詳細説明:2.4GHz帯と5GHz帯の無線周波数を使用し、アクセスポイントを中心としたスター型ネットワークを構成します。複数の暗号化方式でセキュリティを確保します。

    主要な規格:

    • 802.11n(WiFi 4)
    • 802.11ac(WiFi 5)
    • 802.11ax(WiFi 6)
    • 802.11be(WiFi 7)
    無線通信 モバイル
  • IPアドレス

    (アイピーアドレス) IP Address 初級
    ネットワーク上のデバイスを一意に識別する番号。IPv4では32ビット、IPv6では128ビットの数値で表現され、インターネット通信の基礎となります。

    IPアドレスは、インターネットプロトコル(IP)においてネットワーク上のデバイス(コンピュータ、サーバー、ルーター等)を識別するための論理アドレスです。IPv4では192.168.1.1のような点区切り十進記法で表示され、IPv6では2001:db8::1のようなコロン区切り十六進記法で表示されます。静的IP(固定)と動的IP(DHCP割当)があり、プライベートアドレスとグローバルアドレスに分類されます。

    例: 192.168.1.1, プライベートIP, グローバルIP, DHCP
    ネットワーク識別 アドレス体系 基本情報試験 IPv4/IPv6
  • デフォルトゲートウェイ

    (デフォルトゲートウェイ) Default Gateway 初級
    異なるネットワーク間の通信を中継するルーターのIPアドレス。同一ネットワーク外への通信時に最初に送信される宛先です。

    デフォルトゲートウェイは、ローカルネットワーク外への通信を行う際に、パケットを転送する最初のルーター(ゲートウェイ)のIPアドレスです。PCが他のネットワークにあるサーバーと通信する場合、まずデフォルトゲートウェイにパケットを送信し、そこから適切なルートで転送されます。一般的には、そのネットワークのルーターのLAN側IPアドレスが設定されます。

    例: 192.168.1.1, ルーターのIPアドレス, 外部通信の入口
    ルーティング ネットワーク間通信 基本情報試験 ゲートウェイ
  • HTTP

    (エイチティーティーピー) HyperText Transfer Protocol 初級
    WebブラウザとWebサーバー間でWebページを転送するプロトコル。インターネット上のWebサイト閲覧の基盤技術です。

    HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、WebブラウザとWebサーバー間でHTML文書、画像、動画などのリソースを転送するアプリケーション層プロトコルです。GET(取得)、POST(送信)、PUT(更新)、DELETE(削除)などのリクエストメソッドがあり、ステータスコード(200 OK、404 Not Found等)でレスポンスを返します。ポート80を使用し、現在はHTTP/2、HTTP/3が普及しています。

    例: GET, POST, 200 OK, 404 Not Found
    Webプロトコル アプリケーション層 基本情報試験 インターネット基盤
  • FTP

    (エフティーピー) File Transfer Protocol 初級
    ネットワーク上でファイルを転送するプロトコル。ファイルのアップロード・ダウンロードに使用され、Webサイト更新などで活用されます。

    FTP(File Transfer Protocol)は、ネットワークを介してファイルを転送するための標準プロトコルです。コントロール接続(ポート21:コマンド送信)とデータ接続(ポート20:ファイル転送)の2つの接続を使用します。アクティブモードとパッシブモードがあり、ファイアウォール環境ではパッシブモードが使用されます。現在はセキュリティを強化したSFTP(SSH File Transfer Protocol)やFTPS(FTP over SSL/TLS)が推奨されています。

    例: ポート21/20, SFTP, FTPS, パッシブモード
    ファイル転送 アプリケーション層 基本情報試験 リモートアクセス
  • ネットワーク

    (ネットワーク) Network 初級
    複数のコンピューターや機器を接続して相互に通信できるようにしたシステム。データやリソースの共有が可能になる。

    ネットワーク(Network)は、2台以上のコンピューターや情報機器を通信回線で接続し、データやリソースを共有できるようにしたシステムです。家庭のLAN、企業内ネットワーク、インターネットなど規模に応じて分類されます。ネットワークにより、ファイル共有、プリンター共有、メール送受信、Webブラウジング、オンライン会議などが可能になり、現代社会の情報通信基盤となっています。

    例: 家庭用Wi-Fi, オフィスLAN, インターネット, 社内ネットワーク
    基本概念 情報共有 基本情報試験 通信基盤
  • インターネット

    (インターネット) Internet 初級
    世界中のコンピューターネットワークを相互接続した巨大なネットワーク。TCP/IPプロトコルを使用してグローバルな情報通信を実現する。

    インターネット(Internet)は、世界中の無数のコンピューターネットワークをTCP/IPプロトコルで相互接続した地球規模の巨大ネットワークです。1969年のARPANETから発展し、現在は50億人以上が利用しています。Webサイト閲覧、電子メール、ファイル共有、動画配信、オンラインショッピング、SNSなど、現代生活に不可欠なサービスの基盤となっています。ISP(インターネットサービスプロバイダー)を通じて接続され、ドメイン名システム(DNS)により使いやすいアドレス体系を提供しています。

    例: Webブラウジング, 電子メール, 動画配信, オンラインショッピング
    グローバルネットワーク TCP/IP 基本情報試験 情報社会基盤
  • LAN

    (ラン) Local Area Network 初級
    比較的狭い範囲(建物内や敷地内)で構築されるネットワーク。高速通信が可能で、家庭やオフィスで広く使用される。

    LAN(Local Area Network)は、家庭、オフィス、学校など限定された地理的範囲内で構築されるネットワークです。Ethernetや無線LAN(Wi-Fi)技術を使用し、高速(100Mbps〜10Gbps以上)で安定した通信を提供します。プリンター共有、ファイル共有、インターネット接続の共有などが可能で、現代のデジタル環境の基盤となっています。スイッチやルーターなどの機器で構成され、プライベートIPアドレスを使用してセキュリティを確保します。

    例: 家庭のWi-Fi, オフィスの有線LAN, 学校のネットワーク, カフェのフリーWi-Fi
    ローカルネットワーク 高速通信 基本情報試験 Ethernet
  • WAN

    (ワン) Wide Area Network 初級
    広範囲の地理的領域をカバーするネットワーク。異なる都市や国の拠点を接続し、長距離通信を実現する。

    WAN(Wide Area Network)は、都市、国、大陸を跨ぐ広範囲をカバーする長距離ネットワークです。企業の複数拠点接続、インターネットバックボーン、国際通信などで使用されます。専用線、MPLS、VPN、衛星通信、海底ケーブルなど様々な技術で構築され、LANと比べて速度は低めですが、広域での安定した通信を提供します。現代のグローバルビジネスやインターネット通信の基盤となっています。

    例: 企業の拠点間接続, インターネットバックボーン, 国際通信, 専用線
    広域ネットワーク 長距離通信 基本情報試験 企業ネットワーク
  • Ethernet

    (イーサネット) Ethernet 初級
    最も普及している有線LAN技術の標準。LANケーブルを使用してコンピューターやネットワーク機器を接続する。

    Ethernet(イーサネット)は、IEEE 802.3として標準化された有線LAN技術です。10Mbps、100Mbps(Fast Ethernet)、1Gbps(Gigabit Ethernet)、10Gbpsなど段階的に高速化が進んでいます。RJ45コネクタとツイストペアケーブル(Cat5e、Cat6など)を使用し、CSMA/CD方式でデータ衝突を制御します。現在は全二重通信とスイッチング技術により、安定した高速通信を実現しています。

    例: LANケーブル, RJ45コネクタ, Gigabit Ethernet, スイッチング
    有線LAN IEEE 802.3 基本情報試験 高速通信
  • Wi-Fi

    (ワイファイ) Wireless Fidelity 初級
    無線LANの商標・ブランド名。ケーブルを使用せずに電波でインターネットやネットワークに接続する技術。

    Wi-Fi(ワイファイ)は、IEEE 802.11規格に基づく無線LAN技術の商標名です。2.4GHz帯と5GHz帯の電波を使用し、Wi-Fi 4(802.11n)、Wi-Fi 5(802.11ac)、Wi-Fi 6(802.11ax)と進歩してきました。WPA3セキュリティにより安全性も向上しています。スマートフォン、タブレット、ノートPCなどの携帯機器で広く使用され、現代のモバイル社会を支える重要な技術です。

    例: 家庭用Wi-Fi, 公衆Wi-Fi, Wi-Fi 6, WPA3セキュリティ
    無線LAN IEEE 802.11 基本情報試験 モバイル通信
  • モデム

    (モデム) Modem 初級
    デジタル信号とアナログ信号を相互変換する通信機器。インターネット回線とコンピューターを接続する際に使用する。

    モデム(Modem: Modulator-Demodulator)は、コンピューターのデジタル信号を電話線やケーブル回線で送信可能なアナログ信号に変換(変調)し、受信時に逆変換(復調)する機器です。ADSL、ケーブル、光ファイバー、LTEなど様々な回線種別に対応したモデムがあります。ISPからインターネット接続を提供される際の必須機器で、現在は多くがルーター機能も統合しています。

    例: ADSLモデム, ケーブルモデム, 光モデム, LTEモデム
    信号変換 インターネット接続 基本情報試験 通信機器
  • ハブ

    (ハブ) Hub 初級
    複数のネットワーク機器を物理的に接続する集線装置。現在はスイッチに置き換えられているが、基本概念として重要。

    ハブ(Hub)は、複数のネットワーク機器を星型(スター型)に接続するための物理的な集線装置です。受信したデータを全ポートに複製送信する単純な動作をするため、コリジョンドメインが広がり、セキュリティ面でも問題がありました。現在はより高機能なスイッチに置き換えられていますが、ネットワーク機器の基本概念を理解する上で重要です。

    例: 10BASE-Tハブ, 集線装置, スター型接続, コリジョンドメイン
    集線装置 レガシー機器 基本情報試験 ネットワーク構成
  • ISP

    (アイエスピー) Internet Service Provider 初級
    インターネット接続サービスを提供する事業者。家庭や企業にインターネット回線とIPアドレスを提供する。

    ISP(Internet Service Provider:インターネットサービスプロバイダー)は、個人や企業にインターネット接続サービスを提供する事業者です。回線提供、IPアドレス割り当て、DNS設定、メールサービス、Webサイトホスティングなどを行います。光ファイバー、ADSL、ケーブル、モバイル回線など様々な接続方式を提供し、インターネット利用の入り口となる重要な役割を担っています。

    例: NTT, KDDI, ソフトバンク, 地域プロバイダー
    インターネット接続 サービス事業者 基本情報試験 回線提供
  • 帯域幅

    (たいいきはば) Bandwidth 初級
    ネットワーク回線で同時に送信できるデータ量の最大値。通信速度の指標として使用され、bpsやMbpsで表現される。

    帯域幅(Bandwidth)は、ネットワーク回線で単位時間当たりに送信可能な最大データ量を表す指標です。bps(bits per second)、Kbps、Mbps、Gbpsなどの単位で表現されます。実際の通信速度は、ネットワーク混雑、距離、機器性能などにより帯域幅より低くなることが多いです。動画配信、ファイル転送、リアルタイム通信など、用途に応じて必要な帯域幅が異なるため、適切な回線選択の重要な指標となります。

    例: 100Mbps光回線, 1Gbps, 動画配信品質, 回線容量
    通信速度 性能指標 基本情報試験 回線品質
  • レイテンシ

    (レイテンシ) Latency 初級
    データ送信から受信完了までの遅延時間。ネットワークの応答性を表す重要な指標で、ミリ秒(ms)で測定される。

    レイテンシ(Latency)は、ネットワーク通信でデータが送信されてから受信側で処理が完了するまでの遅延時間です。ping時間、RTT(Round Trip Time)などで測定され、通常ミリ秒(ms)単位で表現されます。物理的距離、ネットワーク機器の処理時間、回線品質などが影響します。リアルタイム通信、オンラインゲーム、VoIP、リモートデスクトップなどでは低レイテンシが重要です。

    例: ping 10ms, RTT, オンラインゲーム, VoIP通話
    遅延時間 応答性 基本情報試験 リアルタイム通信
  • ping

    (ピング) Packet Internet Groper 初級
    ネットワークの接続性とレスポンス時間を測定するコマンド・ツール。ICMPプロトコルを使用してターゲットに信号を送信する。

    ping(ピング)は、ネットワークの接続確認とレスポンス時間測定に使用するコマンドラインツールです。ICMPエコー要求パケットを送信し、応答を待って往復時間(RTT)を表示します。「ping google.com」のように使用し、ネットワーク障害の診断、接続品質の確認、レイテンシ測定に活用されます。パケット損失率も確認でき、ネットワーク管理者にとって必須のツールです。

    例: ping google.com, RTT測定, パケット損失, ICMP
    接続確認 診断ツール 基本情報試験 ICMP
  • ダウンロード

    (ダウンロード) Download 初級
    ネットワーク上のサーバーから自分の端末にデータを受信すること。ファイル取得、Webページ表示、動画視聴などが該当する。

    ダウンロード(Download)は、ネットワーク上のリモートサーバーから自分のデバイスにデータを転送・受信することです。Webページの閲覧、ファイルのダウンロード、動画・音楽のストリーミング、ソフトウェアのインストールなど、インターネット利用の大部分がダウンロードに該当します。通信速度制限や通信量制限の対象となるため、効率的な利用が重要です。

    例: ファイルダウンロード, Webページ表示, 動画視聴, アプリインストール
    データ受信 インターネット利用 基本情報試験 ファイル転送
  • アップロード

    (アップロード) Upload 初級
    自分の端末からネットワーク上のサーバーにデータを送信すること。ファイル送信、メール送信、SNS投稿などが該当する。

    アップロード(Upload)は、自分のデバイスからネットワーク上のサーバーにデータを送信・転送することです。電子メール送信、SNSへの写真・動画投稿、クラウドストレージへのファイル保存、Webサイトの更新などが含まれます。一般的にダウンロード速度よりも低く設定される場合が多く、大容量ファイルの送信には時間がかかることがあります。

    例: メール送信, SNS投稿, クラウド保存, ファイル共有
    データ送信 ファイル転送 基本情報試験 コンテンツ共有
  • プロトコル

    (プロトコル) Protocol 初級
    ネットワーク通信を行うための規約・手順。異なるシステム間でデータを正確に送受信するためのルールを定める。

    プロトコル(Protocol)は、ネットワーク上でコンピューター同士が通信を行うための規約・手順です。データの形式、送信方法、エラー処理、接続確立・切断の手順などを標準化します。HTTP、TCP/IP、FTP、SMTP、DNSなど用途に応じて多数存在し、これらが協調動作することでインターネット通信が実現されています。国際標準化機構(ISO)やIETFなどが標準化を行っています。

    例: HTTP, TCP/IP, FTP, SMTP, DNS
    通信規約 標準化 基本情報試験 相互運用性
  • パケット

    (パケット) Packet 初級
    ネットワーク上で送信されるデータの最小単位。ヘッダー情報とデータ部分で構成され、宛先情報や制御情報を含む。

    パケット(Packet)は、ネットワーク通信で送信されるデータの基本単位です。送信元・宛先アドレス、シーケンス番号、エラーチェックなどの制御情報(ヘッダー)と実際のデータ(ペイロード)で構成されます。大きなデータは複数のパケットに分割され、受信側で再構築されます。各パケットは独立してルーティングされるため、効率的で信頼性の高いデータ転送が可能になります。

    例: IPパケット, ヘッダー情報, データ分割, ルーティング
    データ単位 ネットワーク通信 基本情報試験 データ分割
  • ドメイン名

    (ドメインめい) Domain Name 初級
    インターネット上でWebサイトやメールサーバーを識別するための名前。人間が覚えやすい文字列でIPアドレスを表現する。

    ドメイン名(Domain Name)は、インターネット上のWebサイトやメールサーバーを人間が理解しやすい名前で識別するシステムです。「example.com」のような階層構造を持ち、DNSによってIPアドレスに変換されます。.com、.jp、.orgなどのトップレベルドメイン(TLD)、企業名や組織名のセカンドレベルドメイン、www等のサブドメインで構成され、インターネット利用の利便性を大幅に向上させています。

    例: google.com, yahoo.co.jp, www.example.org, mail.company.com
    名前解決 インターネット 基本情報試験 階層構造
  • URL

    (ユーアールエル) Uniform Resource Locator 初級
    インターネット上のリソース(Webページ、ファイルなど)の場所を指定するアドレス。プロトコル、ドメイン名、パスで構成される。

    URL(Uniform Resource Locator)は、インターネット上のあらゆるリソースの正確な場所を示すアドレスです。「https://www.example.com/path/file.html」のように、プロトコル(https://)、ドメイン名(www.example.com)、パス(/path/file.html)で構成されます。Webブラウザのアドレスバーやリンクとして使用され、ユーザーが目的のWebページや資料に正確にアクセスできるようにします。

    例: https://google.com, ftp://files.example.com, mailto:info@company.com
    リソース特定 Webアドレス 基本情報試験 インターネット標準