ハードウェア

コンピュータのハードウェアコンポーネントに関する用語

5+ 用語 初級〜中級 学習時間: 約30分

ハードウェア用語一覧

15個の重要な用語を詳細解説付きで紹介

  • CPU

    (シーピーユー) Central Processing Unit 初級
    コンピュータの中央処理装置。プログラムの実行や計算処理を行う、コンピュータの「頭脳」的な部分。
  • メモリ

    (メモリ) Memory 初級
    データやプログラムを一時的に保存する記憶装置。RAMとも呼ばれ、CPUが高速にアクセスできる作業領域。
  • ストレージ

    (ストレージ) Storage 初級
    データを永続的に保存する記憶装置。HDD、SSD、光ディスクなどがあり、電源を切ってもデータが保持される。
  • GPU

    (ジーピーユー) Graphics Processing Unit 初級
    グラフィックス処理専用のプロセッサ。3D描画やゲーム、AI計算などの並列処理に特化した処理装置。
  • マザーボード

    (マザーボード) Motherboard 中級
    コンピュータの各部品を接続する基板。CPU、メモリ、拡張カードなどを取り付ける土台となる重要な部品。
  • 電源ユニット

    (でんげんユニット) Power Supply Unit 中級
    コンピュータに電力を供給する装置。AC電源をDC電源に変換し、各部品に適切な電圧を供給する。
  • 冷却システム

    (れいきゃくシステム) Cooling System 中級
    コンピュータ部品の発熱を抑えるシステム。CPUファン、ケースファン、水冷システムなどで構成される。
  • BIOS/UEFI

    (バイオス/ユーイーエフアイ) Basic Input/Output System / Unified Extensible Firmware Interface 上級
    コンピュータの起動時に動作するファームウェア。ハードウェアの初期化とOSの起動を制御する基本システム。
  • PCIe

    (ピーシーアイエクスプレス) Peripheral Component Interconnect Express 中級
    高速な拡張カード接続規格。GPU、SSD、ネットワークカードなどをマザーボードに接続するインターフェース。
  • オーバークロック

    (オーバークロック) Overclocking 上級
    CPUやGPUの動作周波数を標準仕様より高く設定してパフォーマンスを向上させる技術。適切な冷却と電力供給が必要。
  • RAM

    (ラム) Random Access Memory 初級
    コンピュータがプログラムやデータを一時的に保存する主記憶装置。電源を切ると内容が消去される揮発性メモリ。
  • ROM

    (ロム) Read Only Memory 初級
    読み取り専用メモリ。電源を切っても内容が保持される不揮発性メモリで、基本的な制御プログラムを格納する。
  • HDD

    (エイチディーディー) Hard Disk Drive 初級
    磁気ディスクを利用した大容量の二次記憶装置。回転するディスクに磁気ヘッドでデータを読み書きする。
  • SSD

    (エスエスディー) Solid State Drive 初級
    フラッシュメモリを利用した記憶装置。機械的可動部がなく、HDDより高速で耐衝撃性に優れる。
  • キャッシュメモリ

    (キャッシュメモリ) Cache Memory 中級
    CPUと主記憶装置の間にある高速な小容量メモリ。頻繁にアクセスされるデータを保存して処理速度を向上させる。
  • 入出力装置

    (ニュウシュツリョクソウチ) Input/Output Device 初級
    コンピュータと人間、または他の機器との間でデータのやり取りを行う装置。キーボード、マウス、ディスプレイなど。
  • バス

    (バス) Bus 中級
    コンピュータ内部で各コンポーネント間のデータ転送を行う共通の伝送路。アドレスバス、データバス、制御バスがある。
  • 割り込み

    (ワリコミ) Interrupt 中級
    CPUが実行中の処理を一時中断し、緊急度の高い処理を優先実行する仕組み。効率的なシステム制御に不可欠。

他のカテゴリも見る