PDCA サイクルやRSA 暗号方式など共通テスト対策の情報I用語
「情報社会の問題解決」分野の頻出用語を網羅しました。このページに含まれる単語は以下の通り。
AI倫理,BtoB,BtoC,CtoC,DDoS攻撃,DoS 攻撃,e-コマース,EC サイト,IDS/IPS,PDCA サイクル,POS システム,RSA 暗号方式,SMS 認証,SNS,Society 5.0,SSL/TLS,アクセス制御,ウイルス対策ソフトウェア,ウィルス定義ファイル,エスクローサービス,キーロガー,キャッシュレス社会,クラッカー,クリエイティブ・コモンズ,コンピュータウイルス,サイバーセーフティ,サイバー攻撃,サイバー犯罪,サンドボックス,シーザー・ローテーション
情報Iの共通テストや高校の定期テスト対策に、これらの語句について分かりやすい詳しい説明を掲載しています。
AI倫理 |
AIの利用に関する道徳的な考え方 |
人工知能(AI)の利用や開発において、人間や社会に対する影響を考慮した倫理的なガイドラインを指します。たとえば、AIが差別的な判断をしないようにデータを適切に扱うことや、AIが人間の雇用に悪影響を与えないよう配慮することがAI倫理に含まれます。 |
BtoB |
企業間で行われる取引 |
「Business to Business」の略で、企業同士の商取引を指します。たとえば、製品の部品を製造する企業が他の企業に部品を販売する場合がBtoB取引です。 |
BtoC |
企業と個人の間で行われる取引 |
「Business to Consumer」の略で、企業が一般消費者に商品やサービスを提供する取引を指します。たとえば、Amazonや楽天市場でのオンラインショッピングがBtoC取引です。 |
CtoC |
個人間で行われる取引 |
「Consumer to Consumer」の略で、個人が他の個人に商品やサービスを提供する取引を指します。たとえば、メルカリやヤフオクでの取引がCtoCの一例です。 |
DDoS攻撃 |
大量のデータを送りつけてシステムを停止させる攻撃 |
「Distributed Denial of Service」の略で、複数の端末から一斉に大量のリクエストを送り、サーバーを過負荷状態にしてサービスを停止させる攻撃です。たとえば、ウェブサイトを利用不能にする目的で行われます。 |
DoS攻撃 |
サーバーを停止させる目的の攻撃 |
「Denial of Service」の略で、大量のリクエストを送りつけてサーバーを過負荷にし、サービスを利用不能にする攻撃です。たとえば、特定のウェブサイトを一時的に停止させることがDoS攻撃の例です。 |
e-コマース |
インターネットを利用した商取引 |
商品やサービスの売買をインターネットを通じて行うことを指します。たとえば、ECサイトやデジタルコンテンツの販売がe-コマースに含まれます。 |
ECサイト |
オンラインで商品を販売するウェブサイト |
「Electronic Commerce」の略で、インターネットを通じて商品やサービスを販売するためのウェブサイトです。たとえば、Amazonや楽天市場がECサイトの代表例です。 |
IDS/IPS |
侵入検知システム/侵入防止システム:不正アクセスを検知・防止する仕組み |
IDSは不正なアクセスを検知し、IPSは検知後に攻撃を自動的に防ぐシステムです。たとえば、サーバーに対する攻撃をリアルタイムで検知し、遮断する機能があります。 |
PDCAサイクル |
業務を改善するための循環プロセス |
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4段階を繰り返すことで、業務の継続的な改善を図る手法です。たとえば、製品の品質向上や業務効率化に使われます。 |
POSシステム |
店舗での売上情報を管理する仕組み |
「Point of Sale」の略で、販売時点の情報を記録・分析するシステムです。たとえば、レジで商品をスキャンして売上や在庫情報を管理するのがPOSシステムです。 |
RSA暗号方式 |
公開鍵暗号方式の代表的なアルゴリズム |
大きな素数を使って暗号化と復号を行う方式で、安全性が高いのが特徴です。たとえば、ウェブサイトのSSL/TLS通信で広く使われています。 |
SMS認証 |
携帯電話のSMSを使った認証方式 |
認証コードをSMSで送信し、それを入力することで本人確認を行う方式です。たとえば、銀行のオンラインバンキングでログイン時に使用されます。 |
SNS |
オンラインでつながるためのサービス |
「Social Networking Service」の略で、ユーザー同士が情報を共有し、コミュニケーションを取るためのサービスです。たとえば、TwitterやInstagramがSNSの代表例です。 |
Society 5.0 |
デジタル技術を活用した未来社会の構想 |
日本が提唱する、AIやIoTなどの先端技術を活用して、人間中心の持続可能な社会を実現する構想です。たとえば、スマートシティや自動運転がSociety 5.0の一例です。 |
SSL/TLS |
安全な通信を実現するプロトコル |
ウェブサイトやアプリ間の通信を暗号化し、第三者による盗聴や改ざんを防ぐプロトコルです。HTTPSで使用され、安全なウェブ通信を実現します。たとえば、銀行サイトやオンラインショッピングで利用されています。 |
アクセス制御 |
許可されたユーザーだけがアクセスできるようにする仕組み |
システムやデータに対して、特定の権限を持つユーザーだけがアクセスできるように制限する仕組みです。たとえば、管理者だけがシステム設定を変更できるようにすることがアクセス制御の例です。 |
ウイルス対策ソフトウェア |
マルウェアを検出・駆除するソフト |
コンピュータ内のウイルスやマルウェアを検出し、駆除するためのソフトウェアです。定期的に更新することで新しい脅威にも対応します。たとえば、NortonやMcAfeeが代表的なウイルス対策ソフトです。 |
ウィルス定義ファイル |
ウィルスの特徴情報を記録したデータ |
ウィルス対策ソフトがウィルスを検出するための特徴情報をまとめたファイルです。定期的に更新され、最新の脅威に対応します。たとえば、新しいウィルスが発見された際に追加されます。 |
エスクローサービス |
取引の安全性を保証する仲介サービス |
売買において、第三者が代金や商品を一時的に預かることで、取引の安全性を保証する仕組みです。たとえば、オンラインショッピングで代金を一時保管し、商品が届いてから支払う仕組みがエスクローサービスです。 |
キーロガー |
キーボード入力を記録するマルウェア |
ユーザーが入力した文字を記録し、パスワードや個人情報を盗む不正プログラムです。たとえば、銀行のログイン情報を記録して悪用するものがキーロガーです。 |
キャッシュレス社会 |
現金を使わずに取引を行う社会 |
現金の代わりに電子マネーやクレジットカード、QRコードなどで支払いを行う社会を指します。たとえば、スマホ決済が普及した現代がキャッシュレス社会の例です。 |
クラッカー |
システムを不正に操作する人 |
コンピュータやネットワークに不正アクセスし、破壊や情報盗難を行う人を指します。たとえば、システムを破壊して金銭を要求する行為がクラッカーの一例です。 |
クリエイティブ・コモンズ |
著作物の利用を許可するためのルール |
著作権者が自身の作品をどの範囲まで自由に利用できるかを示すライセンスです。たとえば、「非営利目的なら使用可」と明記された写真やイラストはクリエイティブ・コモンズの一例です。 |
コンピュータウイルス |
自己増殖し被害を与える不正プログラム |
他のファイルに感染して自己増殖し、データ破壊や情報漏洩などの被害を引き起こすプログラムです。たとえば、メールの添付ファイルを開くことで感染するケースがあります。 |
サイバーセーフティ |
インターネットを安全に利用するための対策 |
インターネットを利用する際に、個人情報の漏洩やウイルス感染を防ぐための安全対策のことです。たとえば、強力なパスワードを設定したり、不審なメールを開かないことがサイバーセーフティの実践例です。 |
サイバー攻撃 |
ネットを使った不正行為や破壊活動 |
ネットワークを通じて行われる不正行為やシステム破壊の総称です。情報盗難やサービス妨害など、目的や手段は多岐にわたります。たとえば、ランサムウェアによる金銭要求もサイバー攻撃の一例です。 |
サイバー犯罪 |
ネット上で行われる犯罪行為 |
インターネットを利用して行われる詐欺や不正アクセス、個人情報の窃取などの犯罪を指します。これには、フィッシング詐欺やマルウェアの配布、SNSでのなりすましなどが含まれます。サイバー犯罪を防ぐためには、セキュリティ意識を高めることが重要です。 |
サンドボックス |
外部からの影響を防ぐ隔離環境 |
安全性を確保するために、プログラムやファイルを他のシステムから隔離して実行する環境です。これにより、不審なプログラムがシステム全体に影響を与えるのを防ぎます。たとえば、ウイルス感染を防ぐための仮想環境がサンドボックスです。 |
シーザー・ローテーション |
簡単な文字置換による暗号方式 |
アルファベットを一定の文字数だけずらして暗号化する古典的な方式です。たとえば、「A」を3文字ずらして「D」に変えるのがシーザー・ローテーションです。 |