ファイアウォール~不正アクセス|セキュリティ用語-基礎2

マルウェアや共通鍵暗号方式など基本セキュリティ用語の詳細説明-2

このページに含まれる単語は以下の通り。
ファイアウォール,フィッシング,プライバシー,マルウェア,リスク管理,ログ管理,ワンタイムパスワード,暗号化,可用性,完全性,機密性,共通鍵暗号方式,個人情報保護,社会工学攻撃,情報セキュリティ,情報漏えい,脆弱性,電子署名,認証,不正アクセス
これらの用語について20語ずつ分かりやすい詳しい説明を掲載しています。

ファイアウォール
外部からの不正なアクセスを防ぐための装置やソフトウェア
ネットワークと外部からのアクセスを制御し、不正なアクセスを遮断するセキュリティ機器です。通信内容を検査し、信頼できるトラフィックのみを許可することで、ネットワークを保護します。ファイアウォールは、企業や家庭のネットワークで欠かせないセキュリティ対策です。
フィッシング
偽のサイトで個人情報を騙し取る詐欺手法
不正なウェブサイトやメールで個人情報を詐取する手法です。偽のログインページなどを用いて、ユーザーのアカウント情報を盗むことが目的です。フィッシング対策として、セキュリティソフトや認証方法の強化が重要です。
プライバシー
個人の私的な情報や領域
個人の情報が適切に保護され、不正に利用されない状態を指します。プライバシーの保護は、法的にも重要視されており、個人情報保護法やGDPRなどの規制が存在します。企業や個人が情報を適切に管理することが求められます。
マルウェア
悪意のあるソフトウェアの総称。Malicious Software
悪意を持って作成されたソフトウェアの総称で、ウイルスやスパイウェア、トロイの木馬などが含まれます。マルウェアはデータの破壊や個人情報の盗難を引き起こし、コンピュータに深刻なダメージを与えます。アンチウイルスソフトの導入やOSの更新で対策が可能です。
リスク管理
プロジェクトのリスクを特定し対策すること
企業が抱えるリスクを識別し、評価し、適切な対応策を講じるプロセスです。リスクの発生確率や影響度を分析し、リスクを最小限に抑える戦略を立てます。リスク管理は、企業の安定的な運営と、情報セキュリティにおいて重要な要素です。
ログ管理
システムの操作履歴を記録・管理すること
システムの利用状況やアクセス履歴を記録し、監視することです。ログはトラブル発生時の原因追跡や、不正アクセスの検知に役立ちます。定期的なログ管理により、セキュリティリスクが軽減され、システムの信頼性が向上します。
ワンタイムパスワード
一度だけ使用できるパスワード
使い捨てのパスワードで、一度の認証で使用が終了するセキュリティ手段です。多要素認証の一部として利用され、不正アクセス防止に効果的です。ワンタイムパスワードは、SMSや認証アプリで提供され、オンラインバンキングなどで広く活用されています。
暗号化
データを第三者に読まれないように変換すること
データを特殊なコードに変換し、第三者が解読できないようにする技術です。暗号化により、データが盗まれても情報漏洩を防ぐことができます。AESやRSAといった暗号化方式があり、特にオンライン取引やプライバシー保護に重要です。
可用性
必要なときに情報やシステムが利用できること
システムやサービスが常に利用可能であることを指し、ダウンタイムを最小限に抑えることが求められます。可用性が高いシステムは、ユーザーの信頼を得やすく、特に金融機関や医療機関では重要視されます。バックアップやフェールオーバーで可用性を確保することが一般的です。
完全性
情報が正確で改ざんされていないこと
データが正確で一貫していることを保証する概念で、情報の改ざんや損失が防止される状態です。特に、金融機関や政府機関でのデータ管理において重要な要素で、完全性の確保にはバックアップやアクセス制御が必要です。データの信
機密性
許可された人だけが情報にアクセスできる性質
情報が許可された人のみアクセスできるようにする情報セキュリティの要素です。機密性を維持することで、第三者による情報の不正閲覧や漏えいを防ぎます。暗号化やアクセス制御を通じて機密性を確保し、特に個人情報や企業の機密情報保護において重要です。機密性は、情報の価値を保ち、組織や個人の信頼性を確保するための基本的な要素とされています。
共通鍵暗号方式
同じ鍵を使用して暗号化・復号する方式
データの暗号化と復号に同じ鍵を使用する方式で、対称鍵暗号とも呼ばれます。通信の双方が同じ鍵を事前に共有する必要があるため、鍵管理の手間がかかりますが、処理が高速であるという利点があります。共通鍵暗号方式は、SSLやVPNなどで用いられ、リアルタイムでのセキュアな通信に適しています。
個人情報保護
個人の情報を適切に取り扱い保護すること
個人を特定できる情報を不正利用や漏洩から守る取り組みです。法律によって、収集・管理・利用方法が規制されており、企業や組織は適切な管理措置が求められます。個人情報保護法やGDPRなど、国際的な規制があり、プライバシー保護が強化されています。安全なデータ管理は、顧客信頼の確保に不可欠です。
社会工学攻撃
人間の心理を利用して情報を得る攻撃手法
人間の心理的な弱点を悪用して情報を盗む手法で、フィッシングやなりすましが代表例です。技術的な知識を使わずに、人の信頼を利用して情報を引き出します。従業員教育が防止策として有効であり、社会工学攻撃への理解と警戒が、情報セキュリティ対策の一環として重要視されています。
情報セキュリティ
情報の機密性、完全性、可用性を保護すること
情報の機密性、完全性、可用性を守り、不正なアクセスや改ざん、漏洩から保護することです。セキュリティ対策には、ファイアウォールや暗号化、アクセス制御などがあり、企業の資産やプライバシーを守るために不可欠です。情報セキュリティは、組織や個人の信頼を維持するための基本的な取り組みです。
情報漏えい
機密情報が外部に流出すること
許可されていない第三者に情報が流出することを指し、企業や個人にとって重大なリスクとなります。漏えいが発生すると、信用損失や法的責任、経済的な損失が生じます。情報漏えいを防ぐためには、アクセス制御や暗号化、セキュリティ教育が必要であり、リスク管理が欠かせません。
脆弱性
システムの弱点や欠陥
システムやソフトウェアのセキュリティ上の弱点で、攻撃者に悪用されるリスクがあります。脆弱性を放置すると、不正アクセスやデータ漏洩の原因となるため、定期的なパッチ適用やセキュリティ監査が重要です。企業は脆弱性の発見と修正に努め、システムの安全性を確保する必要があります。
電子署名
電子的に文書の作成者を証明する仕組み
デジタルデータに署名を加える技術で、データの改ざん防止や送信者の確認が可能です。電子署名は暗号技術を用いており、契約書や取引データなどで広く利用されます。デジタル証明書と組み合わせることで、信頼性が向上し、法的な証拠としても使用されます。
認証
ユーザーやデバイスの正当性を確認するプロセス
システムやデバイスがアクセスを許可する際に、ユーザーやデバイスの正当性を確認するプロセスです。パスワードやバイオメトリクス、ワンタイムパスワードなどが使用され、正当なユーザーのみがアクセスできるようにします。認証は、情報資産を守るために欠かせない要素で、多要素認証がセキュリティ強化のために推奨されます。
不正アクセス
許可されていない人がシステムや情報にアクセスすること
許可されていない第三者がシステムやネットワークに侵入する行為で、情報漏えいやデータの改ざんが引き起こされます。ファイアウォールやアクセス制御が対策として有効で、システムの監視も重要です。不正アクセスが発生すると、企業の信用に大きな打撃を与えるため、厳重なセキュリティ対策が必要です。